「しまねの森林」フォトコンテスト
島根県の恵み、豊かな自然、緑豊かな森林を撮ろう!!
島根県の森林・林業総合情報誌「しまねの森林」では、林業や森づくり活動、緑豊かな森林、豊かな自然の魅力を広く理解していただくために、2006年からフォトコンテストを開催しています。
◆2026「しまねの森林」フォトコンテスト(募集中)
■募集テーマ「しまねの森林と木材」
島根県の森林・山々、シンボル的な樹木、森と人とのふれあい、林業、山の幸、木材と人とのふれあいなど、森林の中での発見や、森林に入らなければ見えない風景。
あなたが見つけた「しまねの森林」を写真に撮ってご応募ください。
■表彰
・最優秀賞1点(賞状・賞金3万円)
・優秀賞2点(賞状・賞金1万円)
・審査委員特別賞1点(賞状・QUOカード5千円)
・入選4点(賞状・QUOカード5千円)
※1応募者につき受賞は1点とします。
■応募締切
令和8年7月31日(金)当日消印有効
■応募・お問い合わせ先
「しまねの森林」発行委員会事務局
〒690-8501島根県松江市殿町1番地
島根県林業課経営企画係
TEL0852-22-5163
メールアドレスkeiki@pref.shimane.lg.jp
(PDF:1,063KB)
◆2025「「しまねの森林」フォトコンテスト入賞作品
毎年恒例の『しまねの森林』フォトコンテスト。テーマを「しまねの森林と木材」として作品の募集を行いました。
令和6年11月から令和7年7月までの募集期間に、県内外の34名の方から98点の応募がありました。
たくさんのご応募ありがとうございました!!
それでは、その中から選ばれた入賞作品8点を発表します。
最優秀賞
![]() |
---|
「トトロの森」(大田市) 石飛準さん
■受賞者コメント 三瓶山を走行中。瞬間何か訴えるものを感じて思わすUターンして撮影しました。 形が整った小さな森は、正にトトロの森を連想させてくれます。
■審査委員コメント 杉の木の森に向かって一直線に延びる畑の畝が、観る人の目線を必然的に森に集中させ、迫力ある雲の描写もこの作品に力強さを与えています。 作者の感情(かんせい)の良さが際立つ作品です。 |
優秀賞
|
|
---|---|
「祝松江城国宝10周年」(松江市) 山田清子さん
■受賞者コメント 松江城の太い柱を撮影時、角度、場所を変えて撮影しました。
■審査委員コメント 国宝松江城を支える柱は、巨大な一本の心柱ではなく、分厚い松材の板を数枚合わせ鉄の帯板で巻いた柱が多く使用され、築城後400余年もの間、巨大な木造建築を支え続けています。 木材利用の着眼点が良かったですね。 |
「森の平均台」(雲南市) 福島めぐみさん
■受賞者コメント 連合島根の森で倒木を発見し、一本渡りに挑戦!自然の平均台は渡るのが難しかったけど、楽しめたようです。
■審査委員コメント 森の小川の上に倒れた広葉樹の丸太を、慎重に渡る少年二人を画面の中央に配置したことで、森の様子も、小川を渡る少年たちの情景までも伝わってきます。 |
審査委員特別賞
|
---|
「川遊びと森林浴」(飯南町) 松本浩志さん
■受賞者コメント 夏の暑い日、家族で県民の森にて川遊びをした時の光景です。 川の涼しさと森の風に癒しを感じることができる場所でした。
■審査委員コメント 光る水の流れと、川床の石を大きく取り入れ、覆いかぶさる広葉樹で空の面積を少なめたことで、よりいっそう清涼感が増した良い作品となりました。 |
入選
![]() |
|
---|---|
「森林(もり)の守り神」(吉賀町) 佐藤正美さん
■受賞者コメント 持続可能な森林(もり)。シンボル的な樹木に竜がまつられており、何か物語の一節を感じさせてくれました。 いつまでもこの風景があり続けててほしいです。
■審査委員コメント 益田市と津和野町に隣接する吉賀町、高津川の源流で島根県の名水百選に選ばれた大蛇池。 そのほとりに立つ島根県名樹百選に選ばれた神木の一本杉ですね。 小さな森の大きな宝物を上手く撮れました。 |
「凍る森」(津和野町) 松本進さん
■受賞者コメント 撮影日は雪が降る、とても寒い日でした。 何とか3度目の挑戦で入選したいと思っていました。入選できて、本当に嬉しく思っています。
■審査委員コメント 津和野は山に囲まれた盆地で、冬の寒さは殊のほか厳しい所。 手前の左右の杉の木がトンネル効果となって、先方の凍りついた樹林を強調した、力強い作品となりました。 |
![]() |
|
---|---|
「圧倒される巨大杉」(隠岐の島町) 堀内勇さん
■受賞者コメント 初めての隠岐の島は感動の連続でした。 中でもかぶら杉は、存在感に圧倒されました。
■審査委員コメント 西郷町中村の「かぶら杉」は、根元から少し立ち上がったところから六本に分岐した杉で、天を衝くが如く垂直に伸びた杉を、迫力あるアングルで撮って成功でしたね。
|
「森の学び木登り体験」(松江市) 山崎秀司さん
■受賞者コメント ふるさと森林公園で行われた「森の誕生日」イベントでの木登り体験です。 大勢の家族づれが訪れ、自然と触れ合っていました。 これからの森林を育てていくには、子どもたちに関心を持ってもらうことが大切だと思います。
■審査委員コメント 楠の木にロープをかけ、滑車を利用しての木登り体験をする様子ですね。上る子、降りる子を上手く捉えた作品です。 楠は南国から渡来した木で、これからもドンドン成長し、子どもたちの良き遊び相手になることでしょう。
|
お問い合わせ先
林業課
【問い合わせ先】
島根県 農林水産部 林業課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 FAX 0852-26-2144
・経営企画係 TEL 0852-22-5158・5163
・水と緑の森づくり係/公有林係 TEL 0852-22-6003・5166・5161
・森林組合・担い手育成係 TEL 0852-22-5104・5159
・林業普及スタッフ TEL 0852-22-5162・5153
・木材振興室 TEL 0852-22-5168・6749
E-mail
林業課(木材振興室除く)ringyo@pref.shimane.lg.jp
木材振興室 mokuzai-shinkou@pref.shimane.lg.jp
島根県緑化センター(管理スタッフ)
〒699-0406 島根県松江市宍道町佐々布3575
TEL 0852-66-3005 FAX 0852-66-3296
E-mail ryokkasen@pref.shimane.lg.jp