<狩猟に関すること>
お知らせ(狩猟免許保持者のみなさまへ)
平成29年5月19日「特別天然記念物コウノトリの誤射死」という非常に残念な事故が起きました。
保護すべき動物の飛来・生育状況を把握し、誤捕獲や人身事故等のない適正で安全な狩猟・有害捕獲活動をお願いします。
●「誤射・誤捕獲のない適正な狩猟・有害捕獲活動を」(PDF:730KB)
狩猟免許試験(新規取得の方)
平成30年度の夏期狩猟免許試験についてのお知らせです。
受験される方は、県庁の森林整備課へ必要書類を提出してください。
●平成30年度狩猟免許試験・事前講習会の日程(PDF:96KB)
●狩猟免許試験申請にあたっての留意事項(PDF:116KB)(狩猟免許申請書を提出される方は必ずお読みください。)
※実際に銃による狩猟を行うには、狩猟免許のほか、警察署が発行する「銃の所持許可証」が必要になります。
詳細は、留意事項裏面に記載しております、各警察署にお問い合わせください。
●狩猟免許試験申請書の様式(PDF:66KB)(2ページありますので、必ず両面印刷してください。)
●診断書の様式(PDF:30KB)(試験申請時に提出が必要です。)
●島根県収入証紙売りさばき場所(PDF:181KB)(島根県収入証紙を購入できる場所はこちらで確認してください。)
事前講習会(試験を受験予定の方)
平成30年度狩猟免許試験の事前講習会の申し込みが始まりました。
一般社団法人島根県猟友会(外部サイト)へ直接申し込んでください。
●平成30年度狩猟免許試験事前講習会受講申込書の様式(PDF:223KB)(2ページありますので、必ず両面印刷してください。)
狩猟免許更新
平成30年度に狩猟免許の有効期間が満了となる方へ、更新手続きについてのご案内です。
関係書類を作成の上、最寄りの県地方機関の鳥獣担当へ提出してください。
●平成30年度狩猟免許更新講習会(適性検査)の日程(PDF:83KB)
●狩猟免許更新申請書の様式(PDF:146KB)(2ページありますので、必ず両面印刷してください。)
●診断書の様式(PDF:30KB)(免許試験申請時と同じ様式です。)
狩猟者登録(県内在住の方)
平成29年度の狩猟期間は終了しました。
最寄りの地方機関の鳥獣担当へ提出してください。
●狩猟者登録申請書の様式(PDF:233KB)(A3判2ページありますので、必ず両面印刷してください。)
●狩猟者登録申請書の記載例(PDF:196KB)(A3判2ページありますので、必ず両面印刷してください。)
●県内者用狩猟者登録申請要領(PDF:89KB)(狩猟者登録を申請する際の参考としてください。)
●県民税の所得割額を納付する義務を要しない者であることを証明する様式(PDF:26KB)
●対象鳥獣捕獲員であることを証する証明書の様式(PDF:42KB)(必要な方はご利用ください。)
狩猟者登録(県外在住の方)
平成29年度の狩猟期間は終了しました。
一般社団法人島根県猟友会、または島根県庁の鳥獣対策室へ提出してください。
●狩猟者登録申請書の様式(PDF:233KB)(A3判2ページありますので、必ず両面印刷してください。)
●狩猟者登録申請書の記載例(PDF:196KB)(A3判2ページありますので、必ず両面印刷してください。)
●県外者用狩猟者登録申請要領(PDF:118KB)(狩猟者登録を申請する際の参考としてください。)
●申請書送付文書(PDF:49KB)(11月30日まで:一般社団法人島根県猟友会)
●申請書送付文書(PDF:51KB)(12月1日以降:島根県庁鳥獣対策室)
狩猟免状の変更、亡失、再交付
お持ちの狩猟免状について、下記の1から3のような事案が発生した場合は、最寄りの県地域事務所等に対し、届出や申請が必要になります。
様式は、「届出書及び申請書(様式第19号)(PDF:48KB)」をご覧ください。
1.住所・氏名等の記載内容が変更になった場合
2.免状を亡失した場合
3.汚損・亡失のため、または島根県外の狩猟者登録申請用の添付資料として、免状を再交付する場合
(再交付申請をする場合は、亡失届は不要です)
狩猟制度に関するQ&A
野生鳥獣は原則としてその捕獲が禁止されていますが、狩猟鳥獣については、狩猟者が法律に定められた猟具を用いて捕獲することができます。狩猟を行うためには、狩猟免許を取得し、狩猟者登録を行わなければなりません。
<県の鳥獣担当窓口>
市町村 |
担当所属(所在地) |
担当課・連絡先 |
---|---|---|
松江市、安来市 |
東部農林振興センター (松江市東津田町1741-1) |
林業部林業振興課 TEL0852-32-5664・FAX0852-32-5690 |
雲南市、奥出雲町、 飯南町 |
東部農林振興センター雲南事務所 (雲南市木次町里方531-1) |
林業部林業普及第二課 TEL0854-42-9556・FAX0854-42-9650 |
出雲市 |
東部農林振興センター出雲事務所 (出雲市大津町1139) |
林業部林業普及第二課 TEL0853-30-5579・FAX0853-30-5589 |
浜田市、江津市 |
西部農林振興センター (浜田市片庭町254) |
林業部林業振興課 TEL0855-29-5609・FAX0855-29-5591 |
大田市、川本町、 美郷町、邑南町 |
西部農林振興センター県央事務所 (邑智郡川本町川本279) |
林業部林業普及第二課 TEL0855-72-9563・FAX0855-72-9504 |
益田市、津和野町、 吉賀町 |
西部農林振興センター益田事務所 (益田市昭和町13-1) |
林業部林業普及第二課 TEL0856-31-9571・FAX0856-31-9608 |
西ノ島町、海士町、 知夫村、隠岐の島町 |
隠岐支庁農林局 (隠岐郡隠岐の島町港町塩口24) |
林業部林業振興・普及第二課 TEL08512-2-9647・FAX08512-2-9657 |
お問い合わせ先
森林整備課鳥獣対策室
島根県 農林水産部 森林整備課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 ・森林計画グループ(地域森林計画、森林情報など)TEL:0852-22-5178 ・森林保全グループ(保安林、林地開発など)TEL:0852-22-5169 ・森林育成・間伐グループ(造林、種苗、森林病害虫の防除など)TEL:0852-22-5177 ・治山グループ(治山事業、地すべり防止事業など)TEL:0852-22-5172 ・林道グループ(林道事業、林道の災害復旧事業など)TEL:0852-22-5171 ・森林環境保全スタッフ(島根CO2吸収認証制度、島根CO2固定量認証制度、企業参加の森づくり推進など)TEL:0852-22-6541 ・鳥獣対策室(野生鳥獣の保護管理・農林作物などへの被害防止対策、狩猟など)TEL:0852-22-5160 FAX:0852-22-6549 E-mail(鳥獣対策室):choju@pref.shimane.lg.jp