• 背景色 
  • 文字サイズ 

消費者問題出前講座

消費者問題出前講座について

「ネット通販のトラブルの話をよく聞くなぁ」

「高齢者が消費者被害に遭いやすいらしい。何を気をつけたらいいのかな」

など、消費について気になることはありませんか?

島根県消費者センターでは、集会や勉強会などに講師を派遣し、最近のトラブル事例やくらしに役立つ消費の情報などをお話しする消費者問題出前講座を行っています。


【出前講座チラシ】※クリックするとpdfファイルが開きます。

○出前講座のチラシ(一般)__○学校用出前講座チラシ

出前講座(一般用)のチラシ _ 学校への出前講座チラシ

◎チラシ裏面の申込書にてお申込ください!

講座の概要

◎講座の内容

依頼者の要望に応じてお話しいたします。

(例)

・最近の消費者トラブルの事例と対策について(架空請求・不当請求、悪質商法、通信販売トラブルなど)

・「18歳から大人」自立した消費者になろう(契約とは?、ネットやスマホによる消費者トラブルなど)

・高齢者を見守るための心得について

・クーリング・オフ制度について

・「エシカル消費」について(サステナブルファッション、食品ロス削減など)

※「講座の内容はどう決めたらよいの?」「どんな講座が人気があるの?」など、もう少し詳しい講座内容について、

 「講座のテーマと内容」のページへのリンク に掲載しています。


 

◎対象

県内に在住するおおむね10名以上の団体・グループなど


 

◎講座の時間

<日時>

9:00から17:00(12/29から1/3は除く)

※土・日・祝日など、時間外についてはご相談ください。

<講座時間>

1~2時間程度


 

◎手法

 

・講演(パソコンのスライドを使用)

出前1 出前2

・消費者トラブルクイズ

出前4

・DVD視聴/紙芝居/かるた

DVDの写真 出前5 出前6


 

◎講師

消費者センター職員、消費生活相談員、登録講師など


 

◎費用

・講師1名の派遣にかかる旅費・謝金は不要です。(ただし、会場費等は依頼者側でお願いします。)


 

◎その他

・会場手配、開催周知および当日の準備、片付け、受付等は依頼者側でお願いします。

・派遣希望日の一か月前までにご相談ください。

まずは電話にて、お問い合わせください。

申込方法

〇申込用紙のダウンロードはこちら↓から

 申込用紙(excel)・申込用紙(pdf)

・FAX又は郵送でお送りください。


【申し込みからの流れ】

☆講座についてのお問合せなど(任意) ※講座実施や内容などお気軽にお問合せください。

(1)申込用紙を記入して出前講座の申し込みをする。

____・講座実施の1か月前までにはお申し出ください。

(2)島根県消費者センターから派遣講師をお知らせします。

____・講師と打ち合わせを行い講座を実施してください。

(3)講座の実施後に、主催者アンケートを提出してください。

____・講座の評価や今後の参考のためお早めに提出をお願いします。

お問合せ

島根県消費者センター(島根県消費とくらしの安全室)

 TEL:0852-22-5103

 FAX:0852-32-5918

前年度出前講座実績(令和5年度)
○消費者問題出前講座
分類 回数 人数
高齢者 157
若年者

41

1,859
地域 17 508
職域 292
合計

75

2,816

※島根県消費者センターより講師を派遣

高齢者…寿会や高齢者サロンなど

若年者…学校、放課後デイサービスなど

地域…公民館やボランティアセンター、消費者団体など

職域…企業、職域団体など


〇外部人材活用派遣事業の実績

<プロフェッショナル出前事業>

令和5年度
実施校 開催数 人数
19 32 2,196

18歳で成年となる若者の消費者トラブル防止などを目的として、弁護士や司法書士など法曹の専門家を外部講師として派遣し、生徒へ直接授業を行ってもら出前授業。

教員や保護者の研修会等にも講師を派遣します。


〇委託事業による講座開催実績

令和5年度25回

「特定非営利活動法人消費者ネットしまね」(外部サイト)により実施

 

 


お問い合わせ先

環境生活総務課消費とくらしの安全室

〒690-0887 
島根県松江市殿町8番地3(島根県市町村振興センター5階)
TEL(消費生活相談/専門相談員が対応します):0852-32-5916
TEL(行政へのお問い合わせ)0852-22-5103,6787,6216
FAX(共通):0852-32-5918