• 背景色 
  • 文字サイズ 

動物関係情報

(写真)動物管理棟の全景

動物愛護棟の全景

動物由来感染症とは?

 

 「動物由来感染症」とは動物から人に感染する病気の総称です。人と動物に共通する感染症として、「人獣共通感染症」とか「ズーノーシス:zoonosis」という言葉もありますが、厚生労働省は人の健康問題という視点に立って、「動物由来感染症」という言葉を使っています。

 世界保健機構(WHO)では、ズーノーシスを「脊椎動物と人の間で自然に移行するすべての病気または感染」と定義しています。

 なお「動物由来感染症」には、人も動物も重症になるもの、動物は無症状で人が重症になるもの、その逆で人は軽症でも動物は重症になる病気など、病原体によって様々なものがあります。

 

 動物由来感染症のイメージ

 

 動物由来感染症が問題となる背景

 

 その背景として、人間社会の変化と人間の行動の多様化があげられています。例えば、交通手段のめざましい発展による膨大な人とモノの移動、人口の都市集中、絶え間ない土地開発と自然環境の変化、先進国では高齢者の増加などの影響や、野生動物のペット化、動物性食品の生産体制の著しい変化等があげられています。

 そのような中で、今まで未知であった感染症が明らかになったり、忘れられていた感染症がその勢いを取り戻しています。人間は多くの生物と共生している事実を忘れないで、幅広い視野に立って感染症の対策を立てていく必要があります。

 

世界では、たくさんの新しい感染症が見つかっています

 

 現在、世界では従来知られていなかったたくさんの新興感染症が次々に見つかっています(ニパウイルス感染症など)。そしてその多くが動物由来感染症であることもわかってきました。

それらの中には感染力が強く、重症化する傾向があり、有効な治療法がまだ開発されていないものもあります(SARS、エボラ出血熱、マールブルグ病、ハンタウイルス肺症候群など)。

 動物由来感染症は、これらの新興感染症が見つかる以前に世界保健機構(WHO)で確認されているだけでも150種類以上あります。

 また、最近問題になっている生物テロ兵器として、炭疽、ペスト、ウイルス性出血熱、野兎病などの病原体があげられていますが、これらはもともと動物由来感染症です。

 

日本に動物由来感染症が比較的少ない理由

 

 世界中で数多くある動物由来感染症のすべてが日本に存在するわけではありません。日本には寄生虫による疾病を入れても数十種類くらいがあると思われます。このように、日本に動物由来感染症が比較的少ない理由としては、次のことが考えられます。

 

◆地理的要因(温帯で島国)

 日本は全体として温帯に位置しているために、熱帯・亜熱帯地域に多い動物由来感染症がほとんどなく、また島国であるため周囲からの感染源動物の侵入が限られます。これらの地理的要因のため野生動物由来感染症やベクター(ダニ、蚊等)媒介性の動物由来感染症が比較的少ないと思われます。

 

◆家畜衛生対策等の徹底

 日本では獣医学領域が中心となって家畜衛生対策、狂犬病対策を徹底して行ってきました。この結果、家畜やイヌを感染源とする動物由来感染症の中には現在では日本では見られなくなったものが多数あります(ブルセラ症、狂犬病など)。

 

◆衛生観念の強い国民性

 日本人が、手洗いの励行やネズミ対策(収穫した米を守るために)をとってきたことなど、日常的な衛生観念の強い国民性であるといわれることも関係があるかもしれません。

 

こんなことに注意しましょう

◆日常生活で注意をすること

 

 ●犬の予防注射と登録

 飼い主さんには狂犬病予防のための努めが法律で義務づけられています。ご相談は市町村等の窓口で。

 

 ●過剰なふれあいは控えましょう

 細菌やウイルスなどが動物の口や爪の中にいる場合があるので、口移しで餌を与えたり、スプーンや箸の共用はやめましょう。動物を布団に入れて寝ることも、知らないうちにひっかかれたりするので要注意です。

 

 ●動物にさわったら、必ず手を洗いましょう

 知らないうちにだ液や粘液に触れたり、傷口などにさわってしまうこともあるので、必ず手を洗いましょう。動物には病気を起こさなくても、人には病気を起こす病原体がいることもあります。

 

 ●動物の身の回りは清潔にしましょう

 飼っている動物はブラッシング、爪切りなど、こまかく手入れをして清潔にしておきましょう。小屋や鳥かごなどはよく掃除をして、清潔を保ちましょう。

 タオルや敷物、水槽などは細菌が繁殖しやすいので、こまめな洗浄が必要です。

 

 ●糞尿はすみやかに処理しましょう

 鳥やハムスターなどの糞便が乾燥すると空中に漂い、吸いこみやすくなります。糞便に触れたり吸いこんだりしないよう気をつけ、早く処理しましょう。

 

 ●室内で動物を飼育する時は換気を心がけましょう

 

 ●砂場や公園は特に注意が必要です

 動物が排泄を行いやすい砂場や公園は注意が必要です。特に子供の砂あそび、ガーデニングの草とりや土いじりをした後は、充分に手を洗いましょう。

 また、糞を見つけたら速やかに処理しましょう。

 

 ●エキゾチックアニマルの飼育はやめましょう

 感染症予防のためにも、また動物資源保護の観点からも、野生動物の飼育はやめましょう。

 

◆医療機関を利用しましょう

 

 ●動物(ペット)も定期検診で病気の早期発見を!

 動物由来感染症の病原体に感染しても動物は無症状なことがあるため、知らないうちに飼い主が感染してしまう場合があります。ペットの定期検診を受けるなど健康管理に注意し、病気を早めに見つけましょう。またペットが病気と診断された場合、動物由来感染症であるか否かを獣医師に確認しましょう。

 

 ●かかりつけの動物病院で相談!

 ペットのかかりつけ動物病院を持ち、相談できる関係づくりが大切です。飼い方、病気の予防やワクチン接種などの相談ができると安心です。まず、自分の身近な動物から感染の恐れのある動物由来感染症について、知識を得ることが大切です。

 

 ●からだに不調を感じたら、早めに受診を!

 動物由来感染症に感染しても、かぜやインフルエンザ、皮膚病などに似た症状がでる場合が多く、病気の発見が遅れがちです。特に子供や高齢者は感染しやすいので要注意です。早めに医療機関で受診し、ペットの飼育状態についても医師に説明しましょう。

 

もう少し詳しく知りましょう


お問い合わせ先

出雲保健所

〒693-0021 島根県出雲市塩冶町223-1
       
             島根県出雲保健所

   TEL :0853-21-1190
   FAX :0853-21-7428
   E-mail:izumo-hc@pref.shimane.lg.jp