人権教育研修資料「Q&A」で理解する[第三次とりまとめ]
本資料は、[第三次とりまとめ]に示されたポイントをQ&A形式にまとめるとともに、参考資料と研修例を掲載し、
各学校における研修の資料としていただくことを目的に発行するものです。
Q&Aや研修例作成にあたっては、教職員と児童生徒間の人間関係だけでなく、教職員間の人間関係のふりかえりができるものとなるようにしました。
研修資料全体 | 1,168kb | |
---|---|---|
はじめに | 316kb | |
[第三次とりまとめ]が出された経緯と内容 | 423kb | |
[第三次とりまとめ]と本資料の活用にあたって | 425kb | |
Q1島根県の人権同和教育はこれまでどのように推進されてきましたか。また、これからどのような取組が大切になりますか。 | 537kb | |
539kb | ||
Q3教職員の人権感覚を高めるにはどのようなことに留意すればよいですか。 | 525kb | |
Q4「人権感覚」の育成に深く関わる「価値態度的側面」に示された「自己についての肯定的態度」や「多様性に対する開かれた心と |
523kb | |
Q5人権感覚の育成に深く関わる「技能的側面」とはどのようなことですか。 | 522kb | |
526kb | ||
Q7「隠れたカリキュラム」とはどのような意味ですか。 | 524kb | |
Q8人権教育を教科等の学習で行うためにはどのような取組をすればよいですか。 | 526kb | |
525kb | ||
554kb | ||
Q11人権教育の評価を有効に行うためにはどのようにすればよいですか。 | 523kb | |
565kb | ||
Q13生徒指導において、児童生徒の問題行動などへの対応と人権教育の推進とはどのように結びつきますか。 | 535kb | |
570kb | ||
Q15キャリア教育と人権教育との関係はどのようなものですか。 | 525kb | |
Q16家庭地域との連携を進める際に、どのようなことに留意すればよいですか。 | 523kb | |
Q17異校種間の連携や、障害のある児童生徒との交流及び共同学習を進めるためには、どのように取り組めばよいですか。 | 524kb | |
526kb | ||
Q19個人情報をどのように取り扱えばよいですか。 | 521kb | |
Q20人権教育研修会に、保護者の参加が少なく効果があがりません。どのような工夫をすればよいですか。 | 515kb | |
514kb |
お問い合わせ先
人権同和教育課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎1階にあります。) 電話:0852-22-5432(指導スタッフ) 0852-22-5900(調整係) FAX:0852-22-6166 E-mail:dokyo@pref.shimane.lg.jp