島根この100年昭和21(1946)年〜昭和39(1964)年
太平洋戦争終結までのいわゆる15年戦争では、多くの犠牲を強いられた。県民は、敗戦の虚脱感と混乱、食糧難の中、復興への険しい道をたくましく歩み始めた。
昭和20年代は、新制高等学校の開設、島根大学の開学、松江家庭裁判所の開設、県警本部の発足など、教育、生活基盤の整備が進んだ。30年代も、現在の県庁舎をはじめ、県立博物館、道路網が整備された。しかし、38年の豪雪、翌年の集中豪雨と自然災害が頻発し、山間部を中心に過疎化に拍車がかかった。
校内放送
昭和25年、益田町(現益田市)の吉田小学校の校内放送活動の様子
島根大学開学
昭和24年5月、国立学校設置法が施行され、国立島根大学が設置された。写真は、昭和34年の大学全景
大田植え
県内には広く花田植えやはやし田の伝承があり、はやしと田植え唄に合わせて田植えを行った。写真は、昭和22年、浜田市横山町で行われた大田植え
紙芝居
自転車で巡回してくる紙芝居は、子どもたちを熱中させた。写真は昭和28年、伯太町で(塩見揚一郎さん提供)
電気店
昭和28年、益田市内の電気店の店先。ラジオに子どもたちも興味津々(中村幸夫さん提供)
松江−玉湯間に有料道路
昭和33年7月、松江市と玉造温泉を結ぶ有料道路が開通。宍道湖が一望できるため、観光道路としても大いに利用され、47年に国道9号に編入された
牛馬
牛や馬は田起こしから稲運びまで活躍し、農家にはなくてはならない存在だった。昭和33年、伯太町で(長尾努さん提供)
村の広場
子どもたちにとって、家の庭先も格好の遊び場。兄弟や友達が集まって広場に変わる。昭和30年、伯太町で(長尾努さん提供)
行商
昭和27年ごろ、平田市での魚の行商の様子。大きなブリキ缶を背負って家々を回った
遠足
昭和30年、平田市の小学校の遠足の様子
38豪雪
昭和38年の冬は、長期間にわたって大雪に見舞われ、最高積雪量は赤来町で430センチを記録。「豪雪」の言葉を生んだほどで、県内は大きな被害を受け、山間部では過疎化に拍車がかかった。写真は、民家の一階がすっぽり雪に埋まった仁多町佐白(藤井和子さん提供)
昭和38年の豪雪で凍結した宍道湖
集中豪雨
昭和39年7月、県下全域を集中豪雨が襲った。加茂町内も大きな被害を受け、水が引いた後は、がれきの山が残った
年号 | 事象 |
---|---|
1946(昭和21)年 |
松江市立図書館を県立移管 戦後初めての第17回メーデー、県下7地区に4000人参加 三瓶高原の放牧始まる 日本国憲法公布 |
1947(昭和22)年 | 県労働組合総連合結成 第1回統一地方選挙で県知事に原夫次郎当選 天皇陛下行幸 |
1948(昭和23)年 | 新制高等学校、35校開校 県PTA連合会結成 江津町に県立窯業職業補導所、浜田市に県立水産職業補導所開設 松江で貿易と観光博覧会開催 |
1949(昭和24)年 | 松江家庭裁判所、松江少年保護所、松江少年鑑別所開設 松江市白潟大火、151戸焼失 |
1950(昭和25)年 | 浜田高校生徒、警察予備隊宿舎問題に反対してハンガーストライキに入る 島根木炭、全国品評会で日本一となる 安濃郡(大田市)の波根湖干拓完成、湖底53ヘクタールが水田に 江川橋完成 朝鮮戦争 |
1951(昭和26)年 | 松江市、国際文化観光都布の指定を受ける 県立島根農科大学、付属農林高校を松江市に開設 県知事に恒松安夫氏当選 大社〜東京間に急行列車「いずも」運転開始 対日講和条約・日米安全保障条約調印 |
1952(昭和27)年 | 島根県出身の西周、森鴎外、梅謙次郎の肖像が文化切手に採用 |
1953(昭和28)年 | 出雲大社正遷宮 ぼたんを島根県の花に選定 竹島に領土標柱を建てる NHKでテレピ放送開始 |
1954(昭和29)年 | ラジオ山陰放送開始 島根県警本部発足 |
1955(昭和30)年 | 松江城天守閣復旧工事完成 宇高連絡船紫雲丸沈没で松江市立川津小学校修学旅行団が遭難 山陰海岸、国定公園に指定 |
1956(昭和31)年 | 島根県庁舎全焼国連総会で日本加盟を承認 |
1957(昭和32)年 | 松江市の椿谷バレーコートで全国高校女子バレーボール大会開催 ソ連、人工衛星スプートニク1号打ち上げに成功 |
1958(昭和33)年 | 松江市〜玉湯町間に有料道路開通 東京タワー完工式 |
1959(昭和34)年 | 島根県庁舎完成島根県知事に田部長右衛門氏当選 出雲大社拝殿完成 県立博物館開館 NHK松江、テレビ放送開始 ラジオ山陰がテレビ放送開始 皇太子結婚式 |
1960(昭和35)年 | 県立青年の家完成 能義保健所全焼 |
1961(昭和36)年 | 山陰本線京都・大阪〜松江間に特急「まつかぜ」運行 松江市に県内初のゴルフ場オープン |
1962(昭和37)年 | 浜田〜広島間に特急バス運行開始 津和野町で森鴎外生誕100年記念式典開催 |
1963(昭和38)年 | 豪雪で県下全域に大被害 隠岐、島根半島、三瓶山が大山国立公園に編入 工場誘致の積極的推進始まる 松方コレクション松江で開催 ケネディ米大統領暗殺 |
1964(昭和39)年 | 松江〜東京間、電話即時通話開始 国立松江工業高等専門学校開校 オオハクチョウを県鳥に指定 県下全域、集中豪雨で災害救助法適用 中海干拓について島根・鳥取両県協定成立 東京オリンピック開催 |
時代語録
時代語録をご紹介します。
復興からオリンピックヘ1946〜'64KEY-WORD
- 「東京ブギウギ」大ヒット('48)
- 映画「青い山脈」('49)
- 「アジャパー」('49)
- 初の国産カラー劇映画「カルメン故郷に帰る」公開('51)
- 「君の名は」('52)
- 街頭テレビ('53)
- バカヤロー解散('53)
- 映画「ゴジラ」公開('54)
- 保守合同('55)
- 神武景気('56)
- 太陽族('56)
- 「もはや戦後ではない」('56)
- 三種の神器「洗濯機、冷蔵庫、白黒テレビ」('56)
- フラフープ('58)
- ロカビリーブーム('58)
- 映画「嵐を呼ぶ男」大ヒット('58)
- 伊勢湾台風('59)
- カミナリ族('59)
- 安保条約反対闘争('60)
- ダッコちゃん('60)
- 所得倍増('60)
- 「地球は青かった」('61)
- 「どーもすいません」('61)
- 「上を向いてあるこう」「スーダラ節」大ヒット('61)
- 「お呼びでない」('62)
- 青田買い('62)
- 三ちゃん農業('63)
- 「こんにちは赤ちゃん」ヒット('63)
- 巨人・大鵬・卵焼き('63)
- ウルトラC('64)
- 東洋の魔女('64)
- 「シェー」('64)
お問い合わせ先
広聴広報課
島根県政策企画局広聴広報課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5771 【FAX】0852-22-6025 【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp