島根県では、新型コロナウィルス感染症の影響により、孤独・孤立等で様々な困難や不安を抱える女性を幅広く支援するため、民間団体等と連携しながら「女性のつながりサポート相談事業」の取組を進めます。
詳細はこちら
令和3年度島根県児童相談所・市町村職員等専門研修会
ー要保護児童対策調整機関調整担当者・児童福祉司任用前講習会・児童福祉司任用後研修ー
日時:令和3年8月25日(水)ー8月31日(火)9:10~16:30
場所:出雲合同庁舎601会議室
対象者:(1)要保護児童対策調整機関に置かれた調整担当者
(2)社会福祉主事等から児童福祉司に任用される者
(3)児童福祉司
(4)児童家庭相談に携わる者
※(1)~(3)につきましては児童福祉法で定められた義務研修となります。
令和3年度児童福祉司任用前講習会・任用後研修(後期日程)
日時:令和3年12月24日(金)・令和4年1月12日(水)・1月21日(金)・1月31日(月)10:30~16:10
場所:出雲合同庁舎601会議室
対象者:(1)社会福祉主事等から児童福祉司に任用される者
(2)児童福祉司
(3)児童家庭相談に携わる者
※(1)~(2)につきましては児童福祉法で定められた義務研修となります。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、研修が義務づけられた方の受講を優先させていただきます。
被災された方への支援制度はこちらです・・・児童の相談、母子父子寡婦福祉資金、児童扶養手当の特例措置、児童福祉施設などの費用負担の減免
11月は『児童虐待防止推進月間』です
児童虐待死亡事例検証報告書(PDF527KB)
※報告書の利用にあたっては、プライバシーに十分配慮した取扱いをお願いします。
民生委員・児童委員制度(島根県地域福祉課ページ)
学校、保育所、認定こども園及び認可外保育施設等から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供について(PDF188KB)
島根県では、女性が安心して暮らせる環境の整備を図るために、様々な悩みを持つ女性からの相談に応じるとともに、配偶者、恋人等からの暴力被害者や性暴力被害女性の支援を行っています。また、暴力のない社会を目指して、DVの予防教育や広報啓発活動等を通じて意識啓発を行っています。
⇒DV(デートDV)・性暴力被害・女性相談について
4月は、進学・就職等に伴い若者の生活環境が大きく変わるため、被害に遭うリスクが高まることも予想される時期です。
あなた自身やあなたの大切な人が被害に遭わないために、この問題を知ってください。
⇒アダルトビデオ出演強要問題・「JKビジネネス」問題について
ひとり親家庭等の方への福祉制度の主なもの・・・相談窓口、就業支援、生活支援、経済的支援等
開始しています〜「母子・寡婦福祉資金」就学関係の予約貸付受付
配信しています〜メールマガジン「島根ひとり親家庭支援情報」
青少年の健全な育生の推進や、社会生活を円滑に営む上で困難を有する子供・若者を支援するため様々な取組を行っています。
しまね青少年プラン(スサノオプラン)
困難を有する子ども・若者支援(相談窓口、支援事業、県子ども・若者支援地域協議会)
月間・啓発活動・行事等
青少年育成島根県民会議への支援
島根県青少年の健全な育生に関する条例など
○行政評価結果は、こちら(外部サイト)をご覧ください。
青少年家庭課
島根県健康福祉部青少年家庭課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (第2分庁舎 2階) TEL:0852-22-5241 FAX:0852-22-6045 E-mail:seisyou@pref.shimane.lg.jp