110番制度の歴史
110番制度の趣旨
110番制度は、昭和23年3月に国家警察と自治体警察に分離する警察制度の際
犯罪などの発生に際し、緊急の警察力の発動を必要とする場合、民衆が警察へ急訴するための電話の特定ダイヤルを設置する必要がある
というGHQ(連合司令部)からの申し入れにより、当時の国家警察本部(現在の警察庁)と逓信省(現在の総務省)が協議して、昭和23年10月から当時の8大都市(東京・大阪・京都・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡)で採用されたのが始まりです。
現在では、国民と警察を結ぶ"絆""声の交番""安全と安心のより所"として国民生活に定着し、"110番と言えば警察"と言われるようになっています。
なぜ110番に
この制度のダイヤルは、昭和29年7月1日の新警察法施行(都道府県警察の発足)をもって、全国的に「110番」に統一されました。
番号の統一にあたって、
- 国民に覚えやすい番号とすること
- 誤報が少ないように番号を3桁にすること
- ストッパーまでの距離が短い「1」を多くすること(当時はダイヤル式)
を基本に検討され、さらに間違い電話を防止し、はやる心を落ち着かせるために、ダイヤルが元に返るまでの時間の長い「0」とし「1,1,0」に決定したと言われています。
島根県は
島根県では、8大都市に遅れること6年後の昭和29年に松江市内がダイヤル化され、電話機がダイヤル式に替わったところから順次、警察への緊急電話が110番の通報になっています。