秋の全国交通安全運動
この運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
運動期間
令和3年9月21日(火)から30日(木)までの10日間
運動重点
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
- 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
実施要領等
○道路を横断する時は、横断歩道を渡るようにするとともに、手を上げるなど横断の合図をしましょう。
○道路の横断前だけでなく、横断中も左右の安全を確認しましょう。
○通学路・お散歩コース等を児童・幼児が安全に歩けるよう地域全体で見守りましょう。
○歩行者・自転車利用者は、夕暮れ時や夜間に外出するときは、反射材やライトを活用しましょう。
○ドライバーは、スピードダウン、早めのライト点灯、対向車等がないときのハイビームの活用を心がけましょう。
○横断歩道付近では減速し、横断しようとしている歩行者がいれば、必ず止まりましょう。
○高齢者は、身体機能の変化を自覚した安全運転に努めましょう。
○夜間や雨の日の運転を控えるなど、外出する時と場所を選択し、余裕を持った運転をしましょう。
○全ての座席でシートベルトを着用し、チャイルドシートを正しく使用するよう声をかけ合いましょう。
○自転車も車両です。乗る時は、車道の左側通行、歩道通行時の歩行者優先など「自転車安全利用五則」を守りましょう。
○万一の自転車事故に備えて、ヘルメットを着用し、損害賠償責任保険等に加入しましょう。
○会合等で飲酒する場合は、ハンドルキーパーを決めるなど、飲酒運転をしない・させない環境をつくりましょう。
○二日酔いでも飲酒運転になることを自覚しましょう。
○妨害運転(いわゆる「あおり運転」)は、悪質・危険な犯罪行為です。絶対やめましょう。