新型コロナウイルス感染症に便乗した犯罪被害の防止について
新型コロナウイルス感染症に便乗した各種犯罪にご注意を!
便乗犯罪に注意!~チラシを作成しました!(R2.7更新)
新型コロナウイルス感染拡大に便乗した犯罪被害を防止するため、防犯チラシを作成しました。
各自治会等が行う広報回覧や、警察署における行事や窓口等で配布し注意喚起を呼びかける予定です。
県民の皆さま、便乗犯罪にご注意ください!
新型コロナウイルス感染症関連注意情報(R2.6更新)
新型コロナウイルス感染症に便乗した犯罪被害を防止するため、島根県と連名で注意情報を発行しました。
最新の注意情報を確認して、各種被害に遭わないように気をつけましょう!
布マスク配布に伴う犯罪にご注意を!(R2.5.25追加)
新型コロナウイルス感染症への対策の一環として、政府から一住所あたり2枚配られる布マスクの配布が、県内でも開始されました。
マスクは個別に包装して、郵便局を通じてご家庭の郵便受けに順次投函されます。
これに伴い、マスクの盗難被害等の発生が懸念されますので、ご注意ください。
防犯対策はこちらから⇒防犯通信(令和2年5月25日発行)
布マスクの配布に関してはこちらから⇒厚生労働省ホームページ
特殊詐欺や悪質商法に注意!
新型コロナウイルス感染症の拡大に便乗した、犯罪被害の発生が懸念されますので、ご注意ください。
不審な電話・メール・来訪者があった場合は、警察へ相談を!
- 市役所職員を名乗り「コロナの助成金(補助金)が出る」等と、口座番号を聞き出したり、キャッシュカードをだまし取るもの
- 家族を装い「コロナにかかって声がおかしい」等と電話をかけ、金銭を要求するもの
- 中小企業等にコロナに関する融資を装い電話をかけ、保証金等の名目で金銭を要求するもの
- 「マスクを無料配布する」などと書かれたメールを送りつけ、不正サイトへ誘導するもの
- 外出自粛で家にいる高齢者を狙い、工事業者を装った者が「近くで電気工事をしていて影響がないか確認させてほしい」などと訪問し、別の者が隙をついて室内に侵入し、金品を窃取するもの
特別定額給付金(一律10万円給付)関連の不審メール等に注意!
他県においては、国が行う特別定額給付金(一律10万円)に関して不審なメールを送りつけられる事例が確認されています。
メールに記載されているURLをクリックすると不正サイト等に誘導されるおそれがありますので、絶対にクリックしないでください。
県内でも特別定額給付金に関連する詐欺のメールや電話等が懸念されます。
身に覚えのないお金に関するメールやハガキは、詐欺を疑い、警察に相談しましょう!
こちらもご覧ください⇒特別定額給付金に関する注意喚起のチラシ
子供・女性を狙った犯罪に注意!
マスクの転売禁止!
令和2年3月15日から、小売店舗やネットサイト等から購入したマスクを、購入した価格よりも高い価格で、インターネットや店舗等を通じ不特定又は多数の者へ転売すると処罰される場合があります。(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)