• 背景色 
  • 文字サイズ 

益田圏域健康長寿しまね推進会議の取組

 

エプロンまめなくん健康づくりに関する各種調査により、脂質・塩分の過剰摂取、野菜の摂取不足など、バランスのよい食生活の普及に向けた取組の必要性が明らかになっています。よりよい食習慣の普及・啓発を目指し、研修会や料理コンクールなどに取り組んでいます。

 

 

 

 

はみがきまめなくん

青壮年期の歯の健康への意識を高めることが課題であり、幅広い関係機関と連携し、歯の健康づくりについての普及啓発に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

こころ

まめなくんこころの健康に不安を持った人が相談しやすい環境づくりを図ることを目的に、相談機関のチラシを配布して相談窓口の周知を図るとともに、相談従事者の資質向上を図るため、こころの相談従事者研修会を実施しています。

 

 

 

 

運動

運動まめなくん

運動は生活習慣病の予防に効果的であり、個々人の取組のより一層の拡大が課題となっています。特に、運動習慣の低下が見られる壮年期をターゲットに、様々な体力づくりの紹介等普及啓発を行うとともに、自主グループの育成支援を行っています。

 

 

 

 

たばこ

禁煙まめなくん若い世代の喫煙率の低下は鈍く、女性の喫煙率が増加していることなどが課題になっています。未成年者の喫煙防止対策、受動喫煙防止対策、たばこの健康への悪影響についての普及啓発を行うとともに、喫煙者の禁煙サポート体制の整備を図っています。

 

 

 

 

がん予防(島根県健康推進課ホームページへ)

がん予防まめなくん日本人の死亡原因の第1位を占めている「がん」。がんによる死亡者数を減少させるためには、禁煙や食生活の改善とともに、検診による早期発見・早期治療による予防が効果があります。がん検診受診者の拡大のため、キャンペーンや事業所への働きかけなど、がん検診についての啓発に取り組んでいます。


お問い合わせ先

益田保健所

〒698-0007 島根県益田市昭和町13-1
TEL0856-31-9535(夜間・休日0856-31-9500)
FAX0856-31-9568
masuda-hc@pref.shimane.lg.jp