新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う特定不妊治療費助成事業の特例
島根県では、このたびの緊急事態宣言及び日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本産婦人科感染症学会の三学会より発出された不妊治療についての見解を踏まえ、島根県特定不妊治療費助成について、時限的に下記の通り取り扱うことといたしました。
申請される際はご確認いただきますようお願いいたします。
対象者の特例
○現行:「治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦」
○特例:「治療期間の初日における妻の年齢が44歳未満である夫婦」
ただし、「令和2年3月31日時点で妻の年齢が42歳である夫婦」であって、令和2年度に新型コロナウイルスの感染防止の観点から治療を延期した場合に限る
※令和2年3月31日時点で既に43歳になっている場合は、対象外です。
※過去に助成制度を利用されて出生された方も同様の取扱いです。
通算助成回数の特例
○現行:初回助成時の治療期間初日における妻の年齢が40歳未満…6回
○特例:初回助成時の治療期間初日における妻の年齢が41歳未満…6回
ただし、「令和2年3月31日時点での妻の年齢が40歳の夫婦」で、新型コロナウイルス感染防止の観点から一定期間治療を延期した場合に限る
※令和2年3月31日時点で既に40歳になっている場合、通算助成回数は3回です。
【過去に助成制度を利用してお子さまを出生した方】
○現行:直近の子の出生後、初めての申請にかかる治療期間初日における妻の年齢が40歳未満…6回
○特例:直近の子の出生後、初めての申請にかかる治療期間初日における妻の年齢が41歳未満…6回
ただし、「令和2年3月31日時点での妻の年齢が40歳の夫婦」で、新型コロナウイルス感染防止の観点から一定期間治療を延期した場合に限る
※令和2年3月31日時点で既に40歳になっている場合、直近の子の出生後の助成回数は3回です。
申請窓口(問い合わせ先)
受付窓口 | 郵便番号 | 住所 |
電話番号 |
---|---|---|---|
松江保健所健康増進課 |
690-0011 | 松江市東津田町1741-3 |
0852-23-1314 |
雲南保健所健康増進課 |
699-1396 | 雲南市木次町里方531-1 |
0854-42-9637 |
出雲保健所健康増進課 |
693-0021 | 出雲市塩冶町223-1 |
0853-21-8785 |
県央保健所健康増進課 |
694-0041 | 大田市長久町長久ハ7-1 |
0854-84-9821 |
浜田保健所健康増進課 |
697-0041 | 浜田市片庭町254 |
0855-29-5552 |
益田保健所健康増進課 |
698-0007 | 益田市昭和町13-1 |
0856-31-9547 |
隠岐保健所総務医事課 |
685-8601 | 隠岐の島町港町塩口24 |
08512-2-9901 |
隠岐保健所島前保健環境課 |
684-0302 | 西ノ島町大字別府字飯田56-17 |
08514-7-8121 |
受付窓口 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
松江市子育て支援課(松江市役所13番窓口) |
690-8540 | 松江市末次町86番地 | 0852-55-5326 |
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります) ・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329 ・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267 ・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255 ・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130 ・医療保険第1グループ(国民健康保険)0852-22-5268 ・医療保険第2グループ(保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5624 ・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701 FAX 0852-22-6328 Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp