• 背景色 
  • 文字サイズ 

研修希望の医師の皆様へ

病院長(指導医)からコメント

 

 医師としてのキャリア形成には、どれだけ"生きた"経験を積むことができるか、ということが、極めて重要です。

 当院では、多彩な症状を呈する人々のこころに寄り添い、健康を支えることができるような対応をするために、全般的な診療機能の向上(精神科救急、急性期治療など)、専門的な領域の充実(児童・思春期の精神医療、医療観察法の入院・通院医療、災害派遣精神医療チームDPATなど)、地域の社会資源との連携強化(地域移行・地域定着支援など)を診療活動の核として、病院としての総合力を向上させるための体制整備を進めています。

 救急・急性期治療から地域定着支援に至るまで、診療の多くの場面では、医師のみではなく関連する多くのスタッフとの協同が必要となります。当院では多くの関連する職種が積極的に活動をしていることも大きな特徴のひとつです。いろいろな立場の人が、どのようなことを考えて診療に取り組んでいるのかを知ることは、コミュニケーションスキルを向上させるためにも、また医師として、人としての成長するためにも必要なことだと考えています。

 当院が基幹施設となる精神科専攻医研修プログラムは、精神科病院での研修に重点を置くプログラムであり、急性期から慢性期、思春期から老年期、任意入院から措置入院、医療観察法による処遇までを含む幅広い症例を経験することによって、将来精神科専門医として実践的な精神医療がおこなえるための一般的な素養を身につけることを目指したものです。連携施設として総合病院4施設、大学病院2施設、精神科診療所2施設、精神保健福祉センター1施設という多彩な機能を有する研修施設から構成されており、精神科病院では十分には経験することができない身体科との協働作業やリエゾン・コンサルテーション症例なども経験し、基礎的な学術的素養を身につけるために、連携施設である総合病院や大学病院の精神科での研修も行うことにしています。

 私たちは、一人でも多くの信頼できる人とともに、幅広い精神科医療に携わっていきたいと考えています。当院で研修を希望される方が、多職種の連携によるチーム医療を実践することを通して、基本的な臨床能力の修得、さらに専門的な対応能力の向上を目指して、厳しいけれど実りのある経験をしていただけるよう、できるだけの応援をしたいと考えています。

 

 

勤務医からのコメント

 

 皆さんは自治医科大学をご存じですか?私は自治医科大学卒業生です。自治医科大学は在学中の学費を県が負担してくれますが、卒業後は学費返済の代わりに出身県の僻地医療に従事するという契約があります。

 私もその契約の元、卒業後は内科医として島根県のへき地医療に携わってきました。私の場合へき地勤務は9年。契約終了後にどうしようかと考えたとき、内科医を続けることの他に、精神科医になりたくて医者を目指した18歳の時の夢を思い出しました。

 そして精神科医になるぞと意気込んだものの、医学部卒業したばかりの若い先生に混ざって精神科研修をするのかと思うと少しばかり気後れしました。そんな時私を救ってくれたのが島根県立こころの医療センター(旧湖陵病院)です。

 内科の経験しかない私は、精神科の病気も治療も全くわかりませんでした。学生時代に教科書でしか見たことのない症例や法律、入院形態、どれもこれも戸惑うことばかりでしたが、多くの先生方にその都度指導していただきました。

 医師以外のスタッフも皆とても親切で、私が治療で行き詰って落ち込んでいる時にはそっと声をかけてくれたり患者さんとの関わり方を助言してくれたりする看護師さんもおられました。

 精神科経験3年経過とともに精神保健指定医を取得することができましたが、これは当院の多彩な症例と親切なスタッフのお蔭と、いつも感謝しています。

 

追記:私は二児の母なんですけど、こころの医療センターは主婦の私も働ける職場です。


お問い合わせ先

こころの医療センター

〒693-0032 島根県出雲市下古志町1574-4
℡   0853-30-0556
FAX 0853-30-2000