- トップ
- >
- 松江保健所
- >
- 健康増進課
- >
- 松江圏域健康長寿しまね推進
- >
- たばこ・アルコール分科会
たばこ・アルコール分科会
スローガン~吸わない、吸わせない、飲みすぎない~
・たばこやお酒に対する正しい知識を身につけましょう!
・20歳未満の人は喫煙・飲酒をしないようにしましょう!
~成人年齢引き下げと喫煙・飲酒~
民法改正により、令和4年4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられました。
しかし、喫煙、飲酒、公営ギャンブル等の年齢制限は、引き続き20歳のままです。
法律で禁止されていることはもちろんですが、20歳未満で喫煙・飲酒をすると、体の成長や健康により大きな悪影響を及ぼします。
・禁煙を目指しましょう!
・周囲に人がいるところでたばこを吸わないようにしましょう!
~「3次喫煙」とは?~
健康増進法第25条の改正により、職場等の建物内での喫煙は原則禁止になりました。
しかし、たばこの煙に含まれる有害物質は、喫煙者の服や髪だけでなく、部屋の家具などにも付着します。ソファ等に付着した有害
物質は、換気を行っても全てを取り除くことはできません。
このように、家具等から第三者が被害を受けることを「3次喫煙」といいます。ご家族の健康のためにも、家庭内での喫煙について
見直しましょう。
・適正飲酒を実践し、お酒を飲み過ぎないようにしましょう!
~アルコールはほどほどに・・・~
アルコール飲料を伴う食事などは楽しいものですが、不適切な飲酒は健康障がいにつながりかねません。
アルコール健康障がいは、本人の健康問題であるのみならず、暴力、虐待、自死等様々なリスクにつながっていきます。
適正飲酒量は、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。ご家庭でのアルコール摂取量はいかがでしょうか?
【参考】アルコール対策の普及啓発
活動の方向性
たばこは「思春期」「禁煙支援」、アルコールは「思春期」について、重点的に啓発を行います。
また、しまね健康寿命延伸プロジェクト「+1(プラスワン)」の取組みとして、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた情報を下記に掲載しています。
しまね健康寿命延伸プロジェクト「+1(プラスワン)」の取組み
- たばこをやめて、新型コロナウイルス感染症のリスクを下げましょう!
新型コロナウイルス感染症について、WHOは宣言文書の中で、喫煙者の重症化リスクが非喫煙者と比較して高い、と示しています。厚生労働省のホームページにも掲載されています。
喫煙は、気道や肺などの呼吸器に限らず、がんや脳卒中の原因にもなりえます。また、非喫煙者も受動喫煙によって同様の健康影響があります。
これを機会に、是非禁煙を考えてみてください。
【参考1】禁煙サポート(島根県ホームページ)
【参考2】厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」(外部サイト)
★★★その他にも、企業や個人で取り組めるプラスワン行動をご紹介します!★★★
貸出物品
お問い合わせ先
松江圏域健康長寿しまね推進会議事務局(松江保健所健康増進課)TEL:0852-23-1314
お問い合わせ先
松江保健所
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3(いきいきプラザ島根3階) (お知らせ) 松江保健所は平成30年4月から島根県と松江市が共同で設置運営しています。 従来、松江保健所が行っていた業務のほとんどは引き続き同じ場所で行いますが、一部取扱いが変更になったものがあります。 変更となった業務、手続きについてはお問合せください。 TEL 0852-23-1313(代表) FAX 0852-21-2770 / 0852-31-6694 matsue-hc@pref.shimane.lg.jp