夏場は高温・多湿下ので菌の増殖による食中毒、冬場はノロウイルスを原因とする食中毒が発生しています。
また、家庭でも食中毒は発生しています。食品の取扱いに注意して家族を食中毒から守りましょう。
食中毒を予防するには、食中毒予防の3原則(食中毒菌をつけない・ふやさない・やっつける)を守ることが大切です。
手を良く洗ってから調理しましょう。(トイレの後や生肉、生魚、卵を触った後は特にしっかりと。)
新鮮な食材を使いましょう。
生肉や生魚の汁を他の食品に付けないようにしましょう。(手や調理器具を介して他の食品に付くこともあります。)
作った料理は早めに食べましょう。
食品は、室温に放置せず、冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。
食品の中まで十分に加熱しましょう。(75度で1分以上の加熱が目安です。)
調理器具を消毒しましょう。(生肉や生魚、卵に使った後は、熱湯をかけたり、塩素系漂白剤や消毒用アルコールで消毒しましょう。)
作った料理は早めに食べましょう。
食品は、室温に放置せず、冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。
リンク:ノロウイルス食中毒に注意しましょう!!(県庁薬事衛生課)
隠岐支庁隠岐保健所
〒685-0015 島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24 電話番号 08512-2-9701(代表) 総務医事課につながります。 用件により各課にお取り次ぎします。 夜間及び休日 08512-2-9695(隠岐支庁受付) ファクシミリ 08512-2-9716 電子メール oki-hc@pref.shimane.lg.jp