申請に必要な書類
このページでご案内するのは、新規申請、有効期間内の切替申請の内容です。
旅券(パスポート)を紛失した場合、氏名・本籍に変更が生じた場合、その他不明な点は、旅券(パスポート)
窓口へお問い合わせください。
1.一般旅券発給申請書1枚
・申請書は10年用と5年用の2種類があります。どちらか選んでください。
18歳未満の方は5年用となります。
・記入例はこちら(PDF:1548KB)をご覧ください。
・申請書は、県・市町村の旅券(パスポート)窓口にあります。そのほか、県庁(受付)、県松江合同庁舎
(1階ロビー)、松江テルサ別館(まつえ市民サービスコーナー)等にも置いています。(事前にご確認ください。)
・申請書は全国共通です。
2.戸籍謄本(6ヶ月以内の発行のもの)1通
・同一戸籍の人が同時に申請する場合、戸籍謄本1通で申請できます。
・現在の旅券(パスポート)の残りの有効期間が1年未満となって切替申請する場合で、氏名、本籍地都道府県名に
変更のない場合は、省略することができます。
申請者が未成年者の場合、法定代理人(親権者等)の確認のため、戸籍謄(抄)本を提出していただくことがあります。
この他にも確認のため戸籍謄(抄)本を提出していただく場合があります。
3.写真(6ヶ月以内に撮影されたもの)1枚
旅券用写真の規格
|
|
---|
4.所持している旅券(有効期限内の切替申請の場合)
残りの有効期間が1年未満で切替申請をする場合は、お持ちの旅券を提出(返納)していただきます。
5.申請者本人を確認する書類
・下記の書類の有効な原本を提示してください。(コピー不可)
・氏名(よみかた)・生年月日・性別等が申請書の記載内容と一致しているものを提示してください。
・日本国旅券(失効後6ヵ月以内のものでも可)・運転免許証・個人番号(マイナンバー)カード・住基カード(写真付き)・船員手帳・海技免状・猟銃等所持許可証・戦傷病者手帳・宅地建物取引士証・電気工事士免状・無線従事者免許証・身体障害者手帳(写真付き、写真貼替え防止がなされたもの)・官公庁(共済組合を含む)職員身分証明書(写真、生年月日のあるもの)など |
---|
(2)上記(1)に掲げるものが提示できない場合は、次のもの2点を提示してください。
AとB(例)健康保険証+学生証(写真の貼ってあるもの)
AとA(例)健康保険証+厚生年金証書(手帳)
A |
・健康保険証・国民健康保険証・共済組合員証・後期高齢者医療被保険者証・船員保険証・年金手帳・年金、恩給等の証書・介護保険証・印鑑登録証明書+登録印(カード不可)など |
---|---|
B |
・勤務先の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書・学生証(以上3点は写真の貼ってあるもの)・在学証明書・所得(課税)証明書・失効旅券(6ヵ月を経過した旅券で本人確認のできるもの)など |
注:中学生以下で申請者本人を確認する書類が提示できない場合、その法定代理人が同行しているとき、または法定
代理人が代理申請するときは、法定代理人の身元確認書類を提示することで受付できます。
6.その他の注意点
●住民票(申請日前6ヶ月以内に発行されたもの)が必要な方
・「居所申請」をされる方
・住民異動届の提出直後等のため住基ネットでの確認ができない方
●印鑑が必要となる方
・申請の際、本人確認の資料として印鑑登録証明書を提出される場合は、登録印が必要です。
「パスポートの取得」トップページへ
お問い合わせ先
文化国際課
島根県環境生活部文化国際課 【住所】 〒690-8501島根県松江市殿町1番地 【電話】 ○国際交流係/0852-22-6493 ○多文化共生係/0852-22-6462 ○多文化共生推進スタッフ/0852-22-6470 ○文化振興室/0852-22-5878 ○島根県パスポートセンター/0852-27-8686 【FAX】 ○国際交流係・多文化共生係・文化振興室/0852-22-6412 ○島根県パスポートセンター/0852-25-9506 【E-mail】 ○国際交流係・多文化共生係 bunka-kokusai@pref.shimane.lg.jp ○多文化共生推進スタッフ tabunka-kyousei@pref.shimane.lg.jp ○文化振興室 bunkashinko@pref.shimane.lg.jp ○島根県パスポートセンター passport@pref.shimane.lg.jp