短編動画「知ろう!探ろう!石見銀山」
短編動画「知ろう!探ろう!石見銀山」は、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の
調査研究等から明らかになった情報を、分かりやすく紹介する短編動画です。ぜひご覧ください。
第3弾「鬼はそと福はうち編」はこちらから(外部サイト)約6分/2021年1月25日配信開始
(外部サイト)https://youtu.be/YYafFititfI
節分に全集中!石見銀山鬼はそと~!福はうち~!
もうすぐ節分。「鬼はそと福はうち編」は、石見銀山やその周辺で鬼や福を探しながら
江戸時代の銀山の様子等を学ぶ「鬼はそと福はうち」編です。
解説は石見銀山資料館の仲野義文館長、相棒は「犬の呼吸ワンの型」で豆まきに全集中する
柴犬のハーポが登場します。
【プレゼント企画】
・動画視聴アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で5名の方に
石見銀山オリジナルノベルティグッズをプレゼントします。
詳しくは、動画の説明欄をご覧ください。
【関連企画】
2021年の節分は2月2日!124年ぶりに2日が節分になる珍しい年です。
この珍しい節分に合わせて、石見銀山にゆかりのある「鬼」や「福」を紹介し、
楽しみながら石見銀山を学べる企画展を開催します。
動画や現地で鬼や福を見つけて、災いを払い、福と春を招いてみませんか。
『世界遺産センター企画展』
・会期:令和3年1月27日(水)~4月26日(月)
※会期中の休館日は2月16日(火)、3月30日(火)
・場所:石見銀山世界遺産センター情報コーナー(大田市大森町イ1597-3)
・開館時間:8時30分から17時30分(3月からは8時30分~18時)
・入館料:無料※展示室の観覧は有料です。
・展示の概要
世界遺産石見銀山遺跡で採掘された「福石」と呼ばれる銀鉱石や、発掘調査で見つかった「福」の
文字が描かれた中国製磁器、日本遺産の構成資産で県指定天然記念物「鬼村の鬼岩」の写真パネル
により、石見銀山にゆかりのある「鬼と福」を紹介します。
・主催:島根県教育委員会・大田市教育委員会
・問い合わせ先:石見銀山世界遺産センター(大田市大森町イ1597-3)TEL:0854-89-0183/ホームページ:
(外部サイト)https://ginzan.city.ohda.lg.jp/
・報道発表URL
(外部サイト)http://hodo/houdou/admin/articles/153518
『石見銀山資料館企画展』
・会期:令和3年1月28日(木)~3月28日(日)※休館日あり
・概要:日本初のマスクと言われる福面(復元)などが展示されます。
・問い合わせ先:石見銀山資料館(大田市大森町ハ51-1/TEL0854-89-0846)
〇世界遺産センターと石見銀山資料館の両方の展示をご覧になった方に、
石見銀山オリジナルノベルティを進呈します。
詳しくは世界遺産センターホームページ(外部サイト)https://ginzan.city.ohda.lg.jp/でお知らせします。
第2弾「へか焼き編」はこちらから(外部サイト)約6分/2020年7月20日配信開始
(外部サイト)https://www.youtube.com/watch?v=cc6eOBHpzxU
「へか焼き編」は、大田市で古くから食べられている料理を紹介します。
「へか」を食べたいとリクエストするハーポに、館長さんは「へか」の正体を考えるクイズを出します。
果たして「へか」の正体は・・・?
2019年に大田市大森町にある江戸時代の役人宅「宗岡家」から見つかった「へか焼き」に関する
襖の下張り文書の解説を交えながら、「へか焼き」の謎に迫ります。
第1弾[福面編」はこちらから(外部サイト)約6分/2020年6月30日配信開始
(外部サイト)https://www.youtube.com/watch?v=J9BWSCiw07M&feature=youtu.be
「福面編」は、日本最古のマスクと言われる「福面(ふくめん)」を紹介します。
「福面」は江戸時代の終わり頃に、石見銀山の鉱夫たちが鉱山病を防ぐために使用していた
防塵マスクです。“館長さん”こと石見銀山資料館の仲野義文館長と、大田市で暮らす柴犬の
ハーポが「福面」にせまります。1人と1匹の微笑ましいやりとりをお楽しみください。
お問い合わせ先
文化財課世界遺産室
〒690-8502 松江市殿町1番地 島根県教育庁文化財課 世界遺産室 電話0852-22-5642,6127 FAX 0852-22-5794 sekaiisan@pref.shimane.lg.jp