• 背景色 
  • 文字サイズ 

第16回「アグリフードEXPO東京」について

 島根県では県産品の県外への販路拡大を目的に、県内の農林水産事業者、食品加工事業者に対し、

専門性の高い展示商談会である「アグリフードEXPO」への出展を支援します。

 

 

1.開催概要

■「展示商談会」■

●開催日:令和5年8月23日(水)~24日(木)2日間

●開催場所:東京ビッグサイ東展示4ホール

 (東京都江東区有明3-11-1)

■「オンライン商談会」■

●開催日:令和5年5月8日(月)~令和5年9月29日(金)

●商談方法:公式HPを活用した出展者情報の掲載及びオンラインを含めた商談

 

主催:株式会日本政策金融公庫

運営:「アグリフードEXPO」事務局

 エグジビションテクノロジーズ株式会社(以下、事務局)

 

 

2.島根県ブース出展募集の概要

  • (1)出展対象

 ・出展者:「展示商談会」「オンライン商談会」両方の商談会に出展できる、次の事業者

 「展示商談会」のみの出展は出来ません

 1)島根県内の農林事業者

 2)島根県内に事業拠点がある食品の加工・製造事業者

(委託により加工製造された食品を扱う事業者を含む)

 

 ・出展産品:主催者が出展対象としている産品のうち、次のいずれかの要件を満たすもの

 1)島根県産の農林産物

 2)国産農林産物を主原料とする島根県内で加工製造された、加工品等

 

  • (2)出展条件

 1)主催者の「出展規約」ほか適時発表される内容に承諾いただけること

 ・詳細は「アグリフードEXPO東京」公式HP(外部サイト)をご確認くださアグリ公式HP

 公式HP:アグリフードEXPO東京(https://agrifood-expo.jp/)(外部サイト)

 

 2)本募集要項の内容に承諾いただけること

 3)「展示商談会」は「島根県ブース」として出展し、資材等の搬入・搬出作業ができること

・商品のみの展示不「展示商談会」会期中は会場での来場者対応ができること

・「島根県ブース」の装飾は県で統一しま・「島根県ブース」内の配置は県で決定します

 島根県ブース装飾イメー島根県ブース装飾イメージPDF[PDF:1008KB]

 4)出展申込書の「出展予定商品」のうち、「一押し商品(*1)」を「しまね食品バイヤーズカタログ(外部サイト)(*2)」に

 登録済みであること

 (*1)「一押し商品」は出展申込締切り時点で発売されている商品に限る

 (*2)しまねブランド推進課HP掲載、WEB版BtoBカタログ((http://www.shimane-f-buyers.jp/(外部サイト))

 5)県が作成するバイヤー向けパンフレット(チラシ)に掲載する「一押し商品」の写真データ・商品説明を

「しまね食品バイヤーズカタログ」から転用することを了承できること

 6)本商談会終了後に島根県が実施する「2ヶ月後アンケート」に協力できること

 7)「オンライン商談会」は出展者と事務局で直接やり取りを行うこと

 ・「オンライン商談会」詳細は、「アグリフード東京」公式HP(外部サイト)をご確認ください

 

  • (3)募集数

 ・募集出展者数:20事業者(20小間)

 ・原則、1事業者1小間

 

  • (4)負担金(金額は全て税込み)

「展示商談会」+「オンライン商談会」

 1)出展回数1~2回目の事業者:負担割1/8(出展者負担25,000円)

 2)出展回数3〜4回目の事業者:負担割2/8(出展者負担50,000円)

 3)出展回数5〜6回目の事業者:負担割3/8(出展者負担75,000円)

 4)出展回数7回目以降の事業者:負担割4/8(出展者負担額101,000円)

 

※「出展回数」は、平成21年度以降、県助成を受けて「アグリフードEXPO」「シーフードショー」に

出展した回数(複数事業者により共同出展した回数も含む)

(オンラインのみの商談会「アグリフードオンライン」「第15回アグリフードEXPO東京」の出展は除く)

 

 【負担金額の算出方法】今回から、出展に係る負担金の算出方法が変わりました

 ・募集時に、主催者の提示する「展示商談会」+「オンライン商談会」出展料、「島根県ブース」の運営(ブース

 設営[小間料・装飾費等]チラシ作成・アンケート等の事務委託等)等に係る全ての経費を、出展予定事業者数で

 除した金額に、負担割合を乗じた金額

 

・事業者の出展負担金については、県は補助金の考え方を参考に、出展に要する経費のうち1/2を補助することとしています

・ただし、新規出展を促す目的のため、出展回数が少ない事業者については、補助率の引き上げを行っています

 

 【算出式】(千円未満切り上げ)

 ・R5年度の本展示会に係る全ての経費:4,028千円

 4,028千円(全ての経費)÷20事業者(募集出展者数)×●/8(負担割合)

 (注意)「島根県ブース」運営に係る経費は、各年度で異なります

 

 ●「負担金」に含まれるもの

・出展小間展示スペース(寸法:W2.0m×D2.0m×H2.7m)・システム壁(背面・側面)・社名板

・テーブル、パイプ椅子(1組)・共有キッチン利用料金・「オンライン商談会」参加費

 

(注意)上記以外の備品、電気使用料などの費用は出展者の負担となり、手続きは、

出展者が事務局または指定業者へ直接申込みます

*図面はイメージです。実際の色とは異なりま展示小間イメージ

 (注意)

・県助成出展の装飾プランは「基礎小間のみ」とし、それ以外の装飾プランの指定はできません

「オンライン商談会」参加費は商談実施を確約するものではありません

「オンライン商談会」の商談件数の上限はありません

 

  • (5)出展申込み

 ・所定の出展申込書(当課HPからダウンロード可能)に必要事項を記入の上、全ての出展予定商品の

 主原料の原産地が分かる書類(書式規定なし)を添付し、Eメールで当課まで提出してください

 

■出展者募集要■出展申込書

出展者募集要項[PDF:905KB]出展申込書PDF[PDF:615KB]出展申込書Excel[Excel:30KB]

 

申込締切日:令和5年4月5日(水)当課必着

●出展申込書提出先E-メールアドレtenjikai2@pref.shimane.lg.jp

  • (6)出展者の決定

1)「強くしなやかな食品産業づくり事業」の採択実績や、出展申込書2枚目の質問事項(審査対象外項目を除く)に

 基づき審査し、出展者を決定します

(ご注意ください)

・出展者を決定する基準は、先着順ではありません

・募集数以上の申込があった場合や「(1)出展対象」の内容を満たさない場合は、「島根県ブース」に

出展できない場合があります。(県による出展をお断りした場合でも事業者単独での出展は可能です)

2)審査結果は、4月中旬に、メール(担当者宛)および郵送(代表者宛)にて通知します

3)別に指定する期限日までに負担金をお支払いください

 ・出展正式決定後、事務局から出展者に直接、請求書が送付されます

4)出展正式決定後の出展取り止め(キャンセル)は出来ませんのでご注意ください

 ・出展取り止めの場合、出展料金全額(「(4)負担金」の出展者負担額ではなく、

主催者提示の出展料165,000円(税込み)全額)を出展取消料として申し受けます

 

  • (7)その他

【事務手続】

 1)出展決定後に「出展者説明会」を予定しています

・開催日時等の詳細は出展決定後に別途お知らせします

 2)本商談会の出展に対して、他の機関(国、市町村、商工団体など)から「出展料以外」の経費支援を

受けることは可能です(例:旅費・送料・備品レンタル料など)

・経費支援を受けることが出来ない項目もありますので、必ず支援機関等へご確認ください

 

【会期中】

 1)「商談」を目的としているため、会場内での商品販売は出来ません

 2)展示商品は、出展者の商品に限ります

・出展者以外の展示品を確認した場合は、該当商品を撤去し、次年度以降、「島根県ブース」での出展を

お断りする場合があります

 3)搬入作業や出展小間内装飾は、開催前日の13時から可能です

 4)出展小間内の片付けや搬出作業は、展示会終了時刻の16時から可能です

 

【その他】

 ●新型コロナウイルス感染防止拡大の観点により本募集要項が変更になる場合があります

 

 

【申し込み・問い合わせ先】

 島根県しまねブランド推進課

 食品産業支援第二グルー担当:安田・三島

 TEL:0852-22-6398・5122FAX:0852-22-6859

 Eメール:tenjikai2@pref.shimane.lg.jp

 


お問い合わせ先

しまねブランド推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-5128
FAX:0852-22-6859
brand@pref.shimane.lg.jp