講演会「メカトロ産業を拡大するには」を開催します
(終了しました。多数のご参加ありがとうございました。)
島根県産業技術センターでは、本県産業の技術力の向上を目的とし、随時講演会を開催しておりますが、このたび、
島根県のメカトロ産業を拡大するためには何が必要かを考えるために、いろいろなメカトロ機器を開発されている
若手の先生方に、開発事例とそれを支える開発プラットホームについて御講演頂くことにしました。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】令和元年8月28日(水)14時00分から17時00分
【会場】島根県産業技術センター1階第1・2会議室(松江市北陵町1番地)
【講師】
辰野恭市島根県産業技術センター所長
大原賢一氏名城大学理工学部メカトロニクス工学科教授
田崎豪氏名城大学理工学部電気電子工学科准教授
1.辰野恭市『島根県でメカトロ産業を拡大するために』 |
---|
2.大原賢一先生『ロボティクス・メカトロニクス機器の開発事例』 ロボティクス・メカトロニクス機器の開発には、ハードウェアからソフトウェアまでの多岐にわたる開発が必要となります。こうした機器の開発を効率化していくためにはシステムの設計が重要なポイントとなります。本講演では、これまで開発してきたロボティクス・メカトロニクス機器の紹介を行うとともに、ソフトウェアの開発効率化を目的としたミドルウェアとその応用について紹介します。 |
3.田崎豪先生『RobotOperatingSystemによる自動運転車と作業ロボットの開発』 RobotOperatingSystem(ROS)はロボットソフトウェアの開発プラットフォームです。従来は、ロボットごとに専用のソフトを開発していたため、技術進化のスピードは鈍いものでした。しかし、ROSに基づいたソフト開発が世界中で一般的となってきた現在は、ロボットソフトを継承しやすくなり、技術が格段に進化しました。本講演では、ROSでのソフト開発法と、自動運転車、作業ロボットの開発事例を紹介します。 |
【申込方法】
●8月23日(金)までに、こちらの参加申込書(Word)によりお申し込みください。
●参加費は無料です。
【問合せ先】
松江市北陵町1番地テクノアークしまね内
島根県産業技術センター(担当:菅田)
TEL:0852-60-5140(直通)FAX:0852-60-5144
お問い合わせ先
産業技術センター
島根県産業技術センター(本所) 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地 TEL: 0852-60-5140 FAX: 0852-60-5144 Mail: sangisen@pref.shimane.lg.jp 浜田技術センター(支所) 〒697-0006 島根県浜田市下府町388-3 TEL: 0855-28-1266 FAX: 0855-28-1267 Mail: hamagi@pref.shimane.lg.jp