出雲市(出雲農業部管内)の現地情報
出雲管内の普及情報について掲載しています。
2022年度
R5.3.29出雲市アグリビジネススクール拡充、「農業基礎全体研修」開催中!
R5.3.10省力化に向けた農業用ドローン勉強会を開催
R5.2.20出雲地方農業士会が農林大学校の視察・学生との意見交換会を開催!
R5.2.15農事組合法人アグリードいずもの合併報告総会開催される
R5.2.10「出雲市アグリビジネススクール」令和5年講座スタート!~「アスパラガス&白ねぎチャレンジ講座」は新たに10名が受講~
R5.1.30斐川町集落営農組合連絡協議会主催の「第2回集落営農次世代意見交換会」が開催される
R4.10.27県東部初!集落営農法人同士の合併調印式開催される
R4.10.17鹿児島全共で快挙!(有)藤増が大躍進!出雲農林高校は顔品賞受賞!
R4.8.10アスパラガス&白ねぎチャレンジ講座開催中!!
R4.7.11~環境にやさしいぶどう栽培とコスト削減による担い手の経営発展に向けて~出雲市グリーンなぶどう栽培体系実証協議会が設立
R4.7.11出雲市斐川町における水稲低コスト・省力技術について
R4.6.3ICT勉強会を開催~ほ場整備に併せたスマート農業を目指して~
R4.6.2出雲市佐田地域でスマート農業の実証活動始まる
2021年度
R3.1.18斐川町集落営農組織連絡協議会主催の「集落営農次世代意見交換会」が開催される
R3.12.21「水田園芸」「人材確保」をテーマに、出雲集落営農組織連絡協議会地区別研修会が開催される
R3.12.3「雇用」をテーマに、出雲・斐川町集落営農組織連絡協議会合同研修会が開催される
R3.11.10快挙!本年度「島根の花品評会」において新規就農者が大臣賞を受賞
2020年度
R3.3.26JAしまね出雲ぶどう部会美味しまね認証グループが農産物で初の「美味しまねゴールド」団体認証を取得!~認証書授与式&新規加入者向け団体・農場管理マニュアル説明会を開催~
R3.3.23出雲農林高校でGAPの授業を開催!~GAP実践農家から取組みの実際について学びました~
R3.3.15目指せ1億円産地出雲アスパラガスのリースハウス第2弾が完成
R3.3.3新規就農者が規模拡大に向けて牛舎を増築!~担い手確保対策に繋げます~
R3.2.16出雲地域GAP研修会(テーマ別講座・全3回)を開催!~適正な農薬管理やリスク対策を徹底し、安全・安心な農場運営を目指します~
R3.1.27しまね和牛子牛の下痢予防対策を実施!
R2.9.28【スマート農業】直進機能トラクタで畝立て&施肥を同時実施!
R2.9.3令和2年度多伎いちじくが初出荷されました!~紹介式開催~
R2.8.20出雲地域GAP推進研修会を開催!
R2.7.30いざ、新たな営農体系に向けて!!~宍道湖西岸地区にて営農対策研修会を開催!~
R2.6.29畜産の担い手確保に向けた「空き牛舎調査」を実施!
2019年度
R2.3.5令和2年産の平田の柿の高品質安定生産に向けた研修会を開催JAしまね平田柿部会
R2.2.28出雲農業創生会議で出雲農林高校生を激励
R2.2.6出雲市アグリビジネススクールで担い手育成
R2.2.4次世代の農業に向けて加温ブドウにスマート農業技術を導入~自己施工でサイドビニールの自動巻き上げ機を設置~
R2.2.3シクラメンの若手生産者の相互研鑽で技術改善に成果
R2.1.14平田あんぽ柿加工施設がHACCP実施
R1.12.27ビニール被覆は俺たちにまかせろ(出雲ぶどう部会青年部組織化分科会)
R1.12.26多伎いちじくの出荷成績が大幅に向上(ネコブセンチュウ対策に効果)
R1.12.10稲WCS品質向上研修会を開催しました
R1.12.2女性の力で出雲ぶどう産地の強化を
R1.12.2来期に向け、部会員が一致団結~JAしまね出雲ぶどう部会~
R1.10.18出雲地方農業士会総会・研修会の開催
R1.10.10出雲アスパラガスプロジェクト会議を開催
R1.10.8神在ねぎ栽培講習会を開催
R1.10.4平田柿部会出荷総会で西条柿出荷ピーク予測の産地情報を提供
R1.9.30雪害を受けたぶどうハウスが復旧~早期成園化を目指して~(斐川町ぶどう生産組合)
R1.9.19島根大学から講師を招き夏期栽培研修会を開催!(JAしまね平田柿部会)
R1.9.19多伎いちじくオープンキャンパス開催
R1.9.9宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その5~小豆の中耕培土実演会の開催!除草効果は良好!!~
R1.9.9宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その4~多収穫米・小豆の現地検討会の開催~
R1.8.30令和元年産多伎いちじく出発式開催
R1.8.302019年産シャインマスカット品評会で若手生産者が躍進!
R1.8.29『水田を活用した野菜生産のための排水対策に関する研修会』を開催
R1.8.21柿園全園巡回で着果量及び果実肥大状況等を確認(JAしまね平田柿部会)
R1.8.20美味しまねゴールドの取得を出雲市長へ報告
R1.8.7宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その3~宍道湖西岸サポートセンターの機械共同利用開始~
R1.8.5宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その2~小豆の安定多収技術の確立に向けて、播種実演会を開催!!~
R1.7.30JAしまね斐川野菜苗生産70周年記念大会の開催
R1.7.30宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その1~小豆播種前研修会の開催!!~
R1.7.26宍道湖西岸地区総会で、稼げる農業を実現する事業方針を確認
R1.6.28「もっと恋しよ縁むすぶどうプロジェクト」がぶどう祭りで出雲ぶどうをPR
R1.6.25斐川町集落営農組合連絡協議会が第25回通常総会を開催
R1.6.14一畑電鉄とのコラボで出雲ぶどうを県内外の観光客へPR
R1.6.13JAしまね出雲ぶどう部会が出荷総会を開催!!
2018年度
H31.03.27JAしまね斐川地区本部管内で初の美味しまね認証(団体認証)を取得
H31.03.26宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その9~15の担い手経営体が任意組織「宍道湖西岸サポートセンター」を設立~
H31.03.26宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その8~出雲産小豆の生産拡大とブランド化を目指し出雲産小豆振興大会を開催~
H31.03.15H31年産の平田の柿の高品質安定生産に向けた研修会を開催ーJAしまね平田柿部会ー
H31.03.08「どげでも守ろう!いずもぶどう」
H31.03.08JAしまね出雲ぶどう部会青年部、出雲農林高校でGAP認証取得!!ー出雲ぶどうでGAP拡大ー
H31.03.07JAしまね出雲地区本部多伎いちじく部会幼木会発足
H31.02.25出雲市つや姫マイスターが大分県で講演!
H31.02.08島根西条柿「こづち」品評会で平田柿部会が上位7賞を独占!恩田幸一氏が3度目の最優秀賞、新規就農者の高木脩氏も優良賞を受賞
H31.02.04管内で5・6番目の美味しまね認証(団体認証)取得
H31.01.17出雲市アグリビジネススクール修了式・開講式を開催
H31.01.15県立出雲農林高校美味しまね認証(きぬむすめ)取得
H30.12.11宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その7~初めて「出雲産小豆ミニフェアinにほんばし島根館」を開催。大盛況!~
H30.11.29いずもぶどう産地再生プラン完成
H30.11.26JAしまね出雲西部集荷所の整備による産地育成
H30.11.15宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その6~「小豆ミニサミットin出雲」を開催!京都の関係者や産学官連携で133名参加~
H30.11.09出雲市における農商工連携による6次産業化支援活動の取り組みその2~加工用サツマイモの機械化一貫体系の確立と干し芋原料の拡大に向けて~
H30.11.09JAしまね出雲ブロッコリー部会美味しまね認証取得!!~安全・安心なブロッコリー生産を目指して~
H30.10.18平成30年産島根西条柿「こづち」の出発式が平田で開催されました!
H30.10.16宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その5~宍道湖西岸サポートセンターの年度内立ち上げに向けて、本格的な検討開始~
H30.10.16宍道湖西岸土地改良事業キックオフ大会の開催
H30.10.15平田商工会議所との連携による平田柿グルメランチで販売力の強化
H30.10.12いちじくオープンキャンパス開催
H30.09.27販売額3億円達成に向けて出荷総会を開催!!ーJAしまね出雲地区本部平田柿部会ー
H30.09.27出雲市北部地域で農地集約検討会が開催される!~話し合いにより農地の集積・集約を進め水田農業の生産性を高めよう~
H30.09.18出雲市アグリビジネススクールいちじくチャレンジ講座収穫実習を実施
H30.09.12出雲農林高校がグローバルGAPの公開審査会を開催!
H30.09.11宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動報告その4~小豆の規模拡大のネックとなる除草対策について2つの試験を実施~
H30.09.11平田柿部会が夏期栽培研修会を開催!~更なるレベルアップを目指して~
H30.09.03平成30年度多伎いちじく出発式開催
H30.08.21出雲市における農商工連携による6次産業化支援活動の取り組みその1~加工用サツマイモの産地化に係る農商工連携会議の開催~
H30.08.21出雲そば生産組合の平成30年度活動計画決定!ーさらなる生産安定化・品質向上を目指してー
H30.08.17ブロッコリー排水対策実演会を開催しました!~湿害、病害に強いブロッコリーづくりのために~
H30.08.13中山間地域における畦畔管理省力化技術の効果~あざばら営農組合での省力畦畔管理の取り組み~
H30.08.10平田柿部会で恒例の柿全園巡回が開催されました!!
H30.08.09平成30年産シャインマスカット品評会で若手生産者が島根県知事賞獲得!
H30.08.03平成30年度「しまね夏の花」品評会で若手生産者が中国四国農政局長賞を受賞
H30.07.30宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動その3~「出雲産小豆」の種まき完了・出芽は概ね良好・収穫量2トン超えを目指す!~
H30.07.26斐川町集落営農組合連絡協議会総会の活動方針決定!~ものづくり、ひとづくり、しくみづくり推進に向けて~
H30.07.26出雲地域の稲WCS、更なる品質向上に向けてその3~水分率予測により適期収穫を目指す~
H30.07.25出雲地域の稲WCS、更なる品質向上に向けてその2~巡回講習会の開催~
H30.06.26雪害を克服し斐川町ぶどう生産組合が集荷所開所式を開催!!
H30.06.21今年も出雲ぶどう部会でデラウェアの品評会を開催!~果粒肥大良く、高糖度~
H30.06.15出雲地域の稲WCS、更なる品質向上に向けてその1~栽培講習会の開催~
H30.06.13宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動その2~「出雲産小豆」の産地化を目指して220aへ面積拡大、目標2トン超え!~
H30.06.12宍道湖西岸地区大区画ほ場整備に係る営農支援活動その1~5つの専門チームでバックアップ~
H30.06.06出雲農林高校がグローバルGAP取得に向け始動
H30.06.05今年も出雲農林高校で優良系統デラウェアの育苗がスタート!!~昨年を上回る約300本を定植~
H30.06.05JAいずもぶどう部会が出荷総会を開催!!~目標達成に向けて取り組みを確認~
H30.06.04出雲圏域プランの折り返し、プロジェクト合同会議を開催
H30.05.23かあちゃんブロッコリー産地再生ビジョン完成!!~常に進化し続けるブロッコリー産地を目指して~
H30.05.17「出雲地域GAP推進協議会」によるGAPの推進
2017年度
H30.03.30宍道湖西岸地区大区画ほ場整備により米の低コスト生産を目指す!~多収穫米「しきゆたか」実証ほ2年間の成果と今後の方向性~
H30.03.30平成30年米政策見直し以降の水田農業を考えるための現地事例集「出雲水田農業モデル」を策定!
H30.03.30先輩農業普及員から後輩普及員へエール~今までの普及活動を振り返って~
H30.03.28今年も農林高校でぶどうの接ぎ木実習を開催!~苗木の増産と安定供給に期待~
H30.03.28出雲農業普及部における農商工連携による6次産業化支援活動の取り組み~加工用サツマイモを生産する(株)F社と加工販売する(有)K社への支援活動~
H30.03.23平成30年度多伎いちじく生産部会定期総会が開催~多伎いちじく産地再生プロジェクトが本格的にスタート~
H30.03.22美味しまね認証取得(出雲しいたけ部会・アスパラガス認証G)を市長に報告
H30.03.13宍道湖西岸地区大区画ほ場整備により「小豆」の産地化を目指す!その4~小豆の実証ほ2年間の成果と今後解決すべき課題等を整理~
H30.03.12出雲圏域における地域プロジェクト合同会議を開催!~プラン後半に向けて、出雲農業への思いを語る!~
H30.02.20平成年29産「ひらたの柿」販売額約2億8千万円!~4年連続!2億5千万円を突破!本年は3億突破見込み!~
H30.01.15出雲市アグリビジネススクール平成30年開講式を開催~新しい受講生27名を迎えて~
H29.12.28出雲ぶどう部会と出雲農林高校の連携により優良系統デラウェア苗木を生産~苗質は良好で、今後の増産に期待~
H29.12.18出雲地方農業士会で「若手農業者の育成」をテーマに研修会を開催~農業士とその雇用就農者による意見交換を初めて実施~
H29.12.14出雲地域の稲WCS,更なる品質向上に向けて~その4:WCS用稲の栽培こよみを作成~
H29.12.11出雲地域の稲WCS、更なる品質向上に向けて~その3;「飼料用稲WCS生産技術品質向上研修会」の開催~
H29.11.13斐川ぶどう共販60周年を節目に「活性化プラン」を策定!~10年後に共販5千5百万円を目指して~
H29.10.27JAしまね出雲アスパラガス部会が美味しまね認証取得に向け始動!~役員会、支部会で取り組み強化~
H29.10.18「低コスト簡易型箱わな」づくりで地域ぐるみの鳥獣対策を!~ワイワイガヤガヤと約1時間半で完成~
H29.09.28出雲ぶどう部会のH29年産デラウェアが出荷終了目標単価1,300円は達成!目標反収1,300kgは今後に!
H29.09.07宍道湖西岸地区大画ほ場整備により「小豆」の産地化を目指す!その3~出雲で小豆の現地の現地検討会を開催、生育は概ね順調!~
H29.08.31宍道湖西岸地区大画ほ場整備により「小豆」の産地化を目指す!その2~「小豆の生産振興と出雲ブランド化の集い」開催、総勢88名参加~
H29.08.21出雲地方農業士会が総会に合わせ現地視察研修会を実施~新規就農者の育成のあり方について意見交換~
H29.08.17平田柿部会全園巡回を開催!気象災害も少なく生育は順調!
H29.08.17出雲ブロッコリー部会が美味しまね認証制度の取得に向けた研修会を開催
H29.07.28出雲市新規就農者交流会を開催!~お互いの就農状況を意見交換し刺激と糧に~
H29.07.07「出雲地方農業士会だより」を創刊!~情報の発信・共有化による活動の活性化~
H29.06.30全国モデルの斐川町農業!あと0.8ポイントで国の目標集積率80%に!~土地利用型農家と集落営農組織とも新たな展開に~
H29.06.16先輩に続け!農林大学校就農ガイダンス開催!~農林大学校OBに学ぶ~
H29.06.21出雲農林高校の生徒が身近な課題を研究し、堂々と発表!~出雲農業に関心を持ち、将来は地域農業の担い手に~
H29.06.23宍道湖西岸地区大区画ほ場整備により「小豆」の産地化を目指す!~出雲で小豆の栽培実証、実需者+島根大学との連携も開始~
H29.06.19出雲地域の稲WCS、更なる品質向上に向けて~その2;中干しの徹底を~
H29.06.15出雲地域の稲WCS、更なる品質向上に向けて~その1;まずは利用者の声から~
H29.05.25ぶどう産地再生に向けて生産部会と出雲農林高校が連携!!~優良系統デラウェア苗木の安定生産・供給に向けて~
H29.05.23一致団結単価1,300円/kg!やればできるぞ反収1,300kg!~平成29年産JAしまね出雲ぶどう出荷総会~
H29.05.16かあちゃんブロッコリー設立30周年を迎えて~ハイカラで軽いブロッコリーを2億円に~
H29.05.08平田柿部会定期総会の開催新役員による柿産地づくりスタート!~「平田の柿産地活性化プラン」実践で4億円の産地づくりを~
H29.04.26ぶどうに続け!柿もアスパラガスもキックオフ!~リース事業で初期投資が大きく軽減~
2016年度
H29.03.15農業士会で「地域の魅力づくりと仲間づくり」をテーマに研修会を開催
H29.03.10専従者(雇用)を設置!中国四国農政局長賞を受賞!@農事組合法人おきす~法人設立の第一目的である専従者体制がスタート~
H29.03.13JAしまね出雲地区本部の柿リース団地の植栽始まり、長期保存冷SCS蔵庫も完成!~「平田の柿産地活性化プラン」達成に向けて確かな歩み~
H29.03.08集落営農組織で「かあちゃんブロッコリー」の栽培面積拡大中!!
H29.02.17新技術で圃場排水性を大幅に改善!~県内初「放射状穿孔暗渠」で飼料作物の増収を実証~
H29.02.14JAしまね出雲アスパラガス部会の平成28年度定期総会が開催~10ha・1億円の産地を目指した産地振興プロジェクト始動~
H29.02.07集落営農のこれからに向けて~平成30年を見据えて経営の多角化を推進~
H28.12.26今年度も「飼料用稲WCS生産技術品質向上研修会」を開催~来年はぎゅ~っと(90秒)握って、水分測定~
H28.12.20小豆の産地化を目指して県内初の小豆省力機械化実証を実施!
H28.11.28アスパラガス産地振興プロジェクトの立ち上げに向けた検討を開始
H28.10.05第3期戦略プラン出雲圏域農業・農村関係地域プロジェクト合同会議を開催
H28.07.28斐川たまねぎ適期防除により過去最高の高値!!
H28.07.27集落営農組織における水稲育苗ハウスの有効活用(いちじく栽培事例)
H28.07.21出雲市新規就農者交流会~大いに語り、つながり広がる~
H28.06.10ICTを活用した『GPS搭載田植機』の実演会開催!
2015年度
H28.03.22荒茅電照菊部会の担い手を育てよう!~農大生実習受入編~
H28.03.22荒茅電照菊部会の担い手を育てよう!~菊チャレンジ講座編~
H28.02.10「アスパラガス産地振興プロジェクト」立ち上げ決定
H28.02.03平成27年産「ひらたの柿」販売実績(速報)!~生産者の熱意と実践で、販売額4億円以上の産地づくりを目指して~
H28.01.18新たな講座を開設し、28年産アグリビジネススクールスタート
H27.12.15JAしまね出雲WCS協議会主催の品質向上研修会を開催
H27.09.28平田柿部会60周年記念式典!盛大に開催!
H27.08.12JAしまね出雲管内のデラウェアの出荷が終了
H27.08.06米価下落に対応し「かあちゃんブロッコリー」は栽培面積拡大
H27.08.03出雲市の肥育牛が上位独占~第1回島根県肉牛枝肉共進会~
H27.07.24耕畜連携の新たな一歩「JAしまね出雲WCS協議会」設立される!!
H27.07.16「加工業務用キャベツ栽培講習会」開催
H27.06.24WCS用稲の現地講習会を開催
H27.05.29県オリジナルアジサイ万華鏡本年産も大好評
H27.05.29母の日の定番!カーネーションを出荷しました
H27.05.11平成26年度ぶどうリース事業キックオフ大会が開催されました
H27.04.17斐川町において今年も放牧が始まりました!!
お問い合わせ先
東部農林水産振興センター
島根県東部農林水産振興センター 〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-1 TEL: 0852-32-5638/FAX: 0852-32-5643 e-mail: tobu-noshin@pref.shimane.lg.jp **************************************** 安来農業部(島根県安来市穂日島町303) 松江家畜衛生部(島根県松江市東出雲町錦浜474-2) 出雲家畜衛生部(島根県出雲市神西沖町918-4) 雲南事務所(島根県雲南市木次町里方531-1) 出雲事務所(島根県出雲市大津町1139)