平成30年度教育研究発表会を開催しました
今年の教育研究発表会は、5月19日(土)浜田教育センター及び26日(土)島根県教育センターの両会場にて、開催されました。両会場ともたくさんの方にお出かけいただきました。ありがとうございました。
平成30年5月19日(土):会場(島根県教育センター浜田教育センター)
講演:子どもたちの自立と社会参加に向けて~今後の特別支援教育の取組~(仮題)
講師:品川裕香教育ジャーナリスト・編集者
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H30研究発表会の案内(PDF:480KB) | 講演の案内(PDF:270KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:1.13MB) |
平成30年5月26日(土):会場(島根県教育センター)
講演:愛着障害の理解とその支援
講師:米澤好史和歌山大学教育学部教授
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H30研究発表会の案内(PDF:250KB) | 講演の案内(PDF:460KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:1.13MB) |
平成29度教育研究発表会を開催しました
今年の教育研究発表会は、5月13日(土)浜田教育センター及び20日(土)島根県教育センターの両会場にて、開催されました。両会場ともたくさんの方にお出かけいただきました。ありがとうございました。
平成29年5月13日(土):会場(島根県教育センター浜田教育センター)
講演:変化を起こす3つの法則
講師:岩本脩平 臨床心理士
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H29研究発表会の案内(PDF:190KB) | 講演の案内(PDF:272KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:385KB) |
平成29年5月20日(土):会場(島根県教育センター)
講演:「道徳教育ー教科化で変わるところ、変わらないところ」
講師:金光靖樹 大阪教育大学教授(教育学部教員養成課程学校教育講座道徳教育学コース)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H29研究発表会の案内(PDF:248KB) | 講演の案内(PDF:212KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:385KB) |
平成28年度教育研究発表会開催しました
今年の発表は、5月14日(土)浜田教育センター及び21日(土)島根県教育センターの両会場にて、教育研究発表会が開催されました。両会場ともたくさんの方にお出かけいただきました。ありがとうございました。
講演の案内(PDF:271KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:261KB) |
H28研究発表会の案内(PDF:207KB) | 講演の案内(PDF:329KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:261KB) |
平成27年度教育研究発表会開催しました
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H27研究発表会の案内(PDF:171KB) | 講演の案内(PDF:341KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:372KB) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H27研究発表会の案内(PDF:142KB) | 講演の案内(PDF:285KB) | ICT体験・展示会の案内(PDF:372KB) |
平成26年度教育研究発表会開催しました
島根県教育センター教育研究発表会平成26年5月17日(土)
今年の発表は、教育センターの研究に加え、島根大学大学院教育学研究科を修了された先生にも発表していただきました。昨年度、本センターで長期研修をされた2名の先生からは、自らの課題に対し、真摯に研究を進めてこられた成果を発表いただきました。
本センターと浜田教育センターにおいて、昨年度も共同して鋭意研究した成果を発表しました。参加いただいた方から研究に対する高い評価をいただきました。特に、教育相談スタッフの2本の研究で作成した「授業実践ファイル」、「授業づくりリーフレット」、「学級集団づくり魅力ガイドブック」は、学校において、すぐにも活用いただけるようにと工夫しました。
研究発表の他、昨年度から設けている「体験コーナー」を引き続き、今年も作りました。今年度は、授業づくりや研究についての相談コーナー、ICT校内研修パック体験コーナーと「何とか学校や教職員の皆さんへの支援になる」ようにと考えて作りました。多くの企業等のご協力もいただきました。
講演「秋田県の学力向上の秘密 〜全国学力・学習状況調査6年連続トップクラスの要因〜」 秋田大学教育文化学部教授 秋田県検証改善委員会委員長阿部昇氏 |
---|
※講演の内容は、教育センター便り107号に掲載しています。ご覧ください。
また、島根県内の教育関係者を対象に、講演を収録したDVDの貸し出しを行っています。
ご覧になりたい方は、研究・情報スタッフ(0852-22-5872または5873)までご連絡ください。
(クリックするとPDFファイルでご覧になれます。)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
講演の案内(299KB) | ICT体験・展示会の案内(727KB) |
島根県教育センター浜田教育センター教育研究発表会平成26年5月24日(土)
今年度は、新たな試みとして邑南町立石見中学校から県教研の優秀論文の概要を発表していただきました。5年間にわたり、鋭意研究を進めてきた図書館活用教育について、「気軽に利用でき、生徒の力が育つ図書館〜本がつなぐ人・ひと・人」と題して発表いただきました。同校は本県の先進校として大きな成果を上げられています。
また、昨年度、浜田教育センターで1年間研修された3名の先生の発表の他、浜田教育センターの共同研究「島根県のキャリア教育推進に関する一研究(1年次)」について発表しました。研究でまとめた「発達段階で育てたい力」は第2期の教育ビジョン21でも参考として取り上げられています。
研究会で発表いただいた皆さん、ご協力いただきましたすべての皆さんに感謝申し上げます。
講演「子どものつまずきの背景と指導の在り方」 関西国際大学教育学部教育福祉学科 教授中尾繁樹氏 |
---|
※講演の内容は、教育センター便り107号に掲載しています。ご覧ください。
また、島根県内の教育関係者を対象に、講演を収録したDVDの貸し出しを行っています。
ご覧になりたい方は、研究・情報スタッフ(0852-22-5872または5873)までご連絡ください。
![]() |
![]() |
---|---|
研究発表会の案内(140KB) |
講演の案内(299KB) |
平成25年度教育研究発表会開催しました
島根県教育センター教育研究発表会平成25年5月18日(土)
今年は、教育実践記録優秀賞の松江市立鹿島ふれあい学園図書館部共同研究「国語科(図書館活動)『読書ビンゴ〜かしまっ子の本』でつながる学校と子どもたち〜図書館活用教材の開発と実践〜」の発表をしていただきました。「体験コーナー」での「体づくり」「授業力自己診断シート」「自閉症・情緒障がい特別支援学級の授業実践」「ICT校内研修パック」は、大変好評でした。
また、青山学院大学教育人間科学部坪田耕三教授に「ユニバーサルデザインを意識した教科教育を考える−子どもの意欲に培う授業−」という演題で講演をしていただきました。講演では子どもの思考に寄り添った授業づくりについてお話しいただき、200名を超える参会者が、話に引き込まれました。
※坪田先生の講演DVDは貸し出しを行っています。(問い合わせ先:0852-22-5872)
![]() |
---|
青山学院坪田耕三教授の講演 |
クリックするとPDFファイルでご覧になれます。
研究発表会の案内(144KB)
2013ICT体験・展示の案内(578KB)
島根県教育センター浜田教育センター教育研究発表会平成25年5月25日(土)
土曜日に開催したことや初任研及び11年研修の校外研修としたことで例年になく多くの参加者がありました。高知大学の鹿嶋真弓准教授による「互いに認め合い高め合う学級集団づくり〜人の中で人は育つ〜」と題した講演も大変好評でした。
また、研修報告と研究発表では、質疑が活発に行われるなど充実した内容の発表会になりました。
![]() |
---|
高知大学の鹿嶋真弓准教授による講演 |
クリックするとPDFファイルでご覧になれます。
研究発表会の案内(135KB)
平成24年度教育研究発表会開催しました
島根県教育センター教育研究発表会平成24年5月19日(土)
研究・研修成果発表を5本行い、群馬県高崎市教育委員会の飯野眞幸教育長に「いじめの根絶を目指して〜学校におけるいじめ防止プログラム〜」という演題で講演をしていただきました。
講演では、イギリスのいじめ防止対策や、我が国のいじめに関わる裁判事例なども踏まえ、いじめのない学校にするための様々な仕掛けについて提案いただきました。
また、研究情報棟では、「教職員のICT機器・デジタルコンテンツ体験教室」を行いました。たくさんの方々に参加いただきました。
![]() |
![]() |
---|---|
飯野眞幸教育長 | 教職員のICT機器・デジタルコンテンツ体験教室 |
教育研究発表会の案内クリックするとPDFファイル(107KB)でご覧になれます。
2012教職員のICT機器・デジタルコンテンツ体験教室について(456KB)
浜田教育センター教育研究発表会平成24年5月25日(金)
浜田教育事務所管内の施策説明会と重なり、例年よりも参加者は少なくなりましたが、研修報告2本、研究発表2本、講演1本の日程で行いました。質疑も活発に行われ、充実した内容の発表会になりました。
岡山市立高島小学校の松原弘先生に、昨年の松江に引き続き、「向き合うこと、寄り添うこと」という演題で講演をしていただきました。子どもにきちんと向き合い、チームとして方針を立て、具体的な手法でその子に寄り添うこと、そして、保護者にも同じように寄り添うことが息の長い支援に結びつくことをお話しいただきました。
![]() |
![]() |
---|---|
松原弘先生 |
研究発表 |
教育研究発表会の内容クリックするとPDFファイル(125KB)でご覧になれます。
教育研究発表会講演DVDの貸し出し
島根県内の先生の研修等で使っていただけるように、飯野先生と松原先生から許可をいただき、講演を収録したDVDを作りました。貸し出しをしていますので、ご覧になりたい方は、研究・情報スタッフ(0852-22-5872)までご連絡ください。
※飯野先生の講演DVDは、「いじめ防止プログラム」もセットでお貸しします。
※松原先生の講演DVDは、平成23年度に松江会場での講演を収録したものになります。
![]() |
---|
いじめ防止プログラム」と講演DVD |
お問い合わせ先
島根県教育センター
〒690-0873 島根県松江市内中原町255-1 TEL 0852-22-5859 FAX 0852-28-2796 matsuekyoikusen@pref.shimane.lg.jp