平成16年度
主題をクリックすると,研究紀要(PDF)や研修報告書(PDF)をご覧になれます。
開かれた学校づくりにつながる学校評価の在り方 ー教職員による自己評価の充実をめざして− |
教職員研修スタッフ |
---|---|
Webシステムによる教育支援情報の提供 −島根県教育用ポータルサイトの充実と利用促進− |
研究情報スタッフ |
気にかかる子どもに関するワークシート作成の試み(1年次) | 教育相談スタッフ |
<個人研究> | |
高等学校数学の評価について −評価規準やシラバスなどの具体例− |
田根衛 |
リレーションづくりにつながる英語ショートエクササイズ | 成相智志 |
液晶の教材化 | 今若誠己 |
<長期研修員> | |
Linuxによるファイル管理システムの構築とクライアントとしてのLinuxの活用 −学校におけるLinuxサーバおよびクライアントの可能性について− |
山根幸夫 |
効果的なIT活用の在り方 −デジタルコンテンツを活用しながら− |
片寄泰史 |
子どもの育ちを支える理解 | 岩成佳子 |
子どもの心に寄り添うかかわりを求めて | 栂静典 |
より自分らしい生き方を求めて | 長谷川隆夫 |
<特殊教育内地留学長期研修員> | |
小学校での生活や学習を支える環境作り −特殊学級での取り組みを生かして− |
松尾優美子 |
視覚機能に困難のある子どもの理解と支援 −読み書きの学習で気にかかる子どもに視点をおいて− |
中村明子 |
中学校の通常学級における特別支援教育 −社会科(歴史的分野)の授業を通して− |
蘿裕章 |
どの子も主体的に取り組み、どの子の頑張りも認められる授業をめざして | 永見佐由美 |
お問い合わせ先
島根県教育センター
〒690-0873 島根県松江市内中原町255-1 TEL 0852-22-5859 FAX 0852-28-2796 matsuekyoikusen@pref.shimane.lg.jp