平成15年度
<プロジェクト研究> | |
---|---|
教育情報の収集と提供に関する研究(II) | プロジェクト研究 |
<共同研究> | |
総合的な学習の時間における環境学習について −情報提供による学習支援の検討− |
教職員研修課研修第一班 教職員研修課研修第二班 |
気にかかる子どもへの対応について(2年次) −通常の学級における対応に苦慮する子どもに関するアンケートを基に− |
教職員研修課研修第三班 教育相談課 |
教育情報衛星通信ネットワーク(エル・ネット)で配信される番組を広く提供するためのシステムづくりに関する調査研究(II) | 研究情報課 |
<個人研究> | |
高等学校の進路指導に関する実践的研究 −構成的グループエンカウンターの要素を生かした進路学習の取り組みから− |
竹崎※伸一郎
|
<長期研修員> | |
地理歴史科における異文化理解の研究 | 高木徹也 |
個に応じた指導の充実をめざして −算数科、発展的・補充的な学習でのWeb教材の開発とその活用− |
松井誠 |
技術・家庭科の技術分野「情報とコンピュータ」における創造的な授業の展開 −自立型ロボットのプログラミング制御を通して− |
奥田徹 |
子どもの「心のエネルギー」を高めるかかわり −自己成長力をより積極的に発揮する子どもをめざして− |
難波真章 |
温かさが生みだすもの −きくこと・はなすことの中で− |
井本佳奈恵 |
<特殊教育内地留学長期研修員> | |
一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育の推進をめざして −校内支援体制づくりのために− |
金築弘子 |
特別支援教育のコーディネータ−としての役割に向かって −アセスメントからチーム支援への取り組み− |
吉野晃子 |
特別な配慮を要する子どもへの支援の在り方について −周囲の子どもや保護者への理解啓発を深めるために− |
笠柄秀樹 |
特別な配慮を要する子どもへの支援の在り方について −学級担任の求めるパートナーシップ− |
安食敦子 |
※印のついている漢字は動作環境により実際の漢字と異なる漢字を使用しています。
お問い合わせ先
島根県教育センター
〒690-0873 島根県松江市内中原町255-1 TEL 0852-22-5859 FAX 0852-28-2796 matsuekyoikusen@pref.shimane.lg.jp