• 背景色 
  • 文字サイズ 

県民の皆様への感染予防のお願い(令和5年7月28日)

令和5年7月28日に記者発表を行いました。

現在の感染状況と感染予防のお願いの詳細については、記者発表資料(PDF:1.88MB)をご覧ください。

 

 

県内の感染状況等

 県内の感染状況は、5月は低い水準で推移していましたが、6月以降は増加が続いており、直近(7/17~7/23)の定点医療機関あたりの患者数は、前週比約1.2倍の10.68人となっています。

 患者数が定点把握によることや、感染しても一定数は受診されない方がおられると想定されることから、実際の患者数を正確に把握することはできませんが、県全体で一日平均約450人の患者が確認されていた第8波の昨年11月上旬に近い感染状況であると推定されます。

 また、県内の多くの病院からは医療従事者の欠勤が報告されており、診療制限が生じた病院もあります。

 医療現場の詳細な状況を聞く限り、現時点では、直ちに県内医療へ大きな影響が生じるような状況ではないと考えていますが、このまま感染が広がると、医療ひっ迫が懸念されます。

 過去2年は夏に大きな感染拡大が起こっていることや、この夏は感染対策が緩和されていることから、今後、急速な感染拡大を招かないよう、感染予防に十分注意が必要な時期であると考えています。

 

感染予防のお願い

  • 換気、手洗い、手指消毒、場面に応じたマスクの着用といった基本的な感染対策は引き続き有効です。熱中症に注意しながら、適切な感染対策をお願いします。特に、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐために、医療機関を受診するときや高齢者施設等を訪問するときなど、マスクの着用が効果的な場面では着用を推奨します。また、症状がある方、検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方で、通院等でやむを得ず外出するときや、ウイルス排出の可能性がある発症後10日間が経過するまでの期間についても、マスクの着用を推奨します。
  • 夏休みやお盆は帰省や旅行などで人と接する機会が増えます。移動先の感染状況にも注意し、自主的な感染予防に心がけていただきますようお願いします。
  • 発熱や風邪症状がある場合は、無理せず、自宅などで安静に過ごし、周囲にうつさない配慮をお願いします。
  • お盆期間中は休診が多くなり、医療機関にかかりにくくなります。発熱時や療養中の体調不良時の相談などは、健康相談コールセンターにご相談いただきますようお願いします。
  • 発熱などの体調不良に備えて、抗原検査キットや解熱鎮痛薬を準備しておきましょう。
  • 現在実施している65歳以上の方及び基礎疾患をお持ちの方(12歳~64歳)へのワクチン接種は8月末で終了します。接種を希望される方は早めの予約・接種をお願いします。

お問い合わせ先

感染症対策室