乳幼児のワクチン接種について
生後6か月~4歳の方も、新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
接種を受けることは強制ではありません。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な扱いをすることのないようお願いします。
対象者・使用するワクチン・回数・間隔
初回接種 |
秋冬の接種(追加接種) |
|||
---|---|---|---|---|
モデルナ社【XBB.1.5】 |
ファイザー社【XBB.1.5】 |
モデルナ社【XBB.1.5】 | ファイザー社【XBB.1.5】 | |
6カ月~4歳 |
○5歳まで |
○ | - | ○ |
【回数・間隔】
■初回接種
ファイザー社は3回、モデルナ社は2回の接種を受けて初回接種が完了します。
ファイザー社:1回目接種後、通常3週間あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。
モデルナ社:1回目接種後、通常4週間あけて2回目を受けます。
■追加接種
初回接種の完了から3か月以上の間隔をあけて接種します。
※追加接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを使用します。
接種が受けられる時期
令和4年10月から開始しています。
接種を行う時期は、令和6年3月31日までの予定です。
接種が受けられる場所
原則、住民票所在地の市町村の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
詳細についてはお住まいの市町村のホームページ等でご確認ください。
コロナワクチンナビ(島根県内の市町村一覧ページ)(外部サイト)
接種を受けるには
接種を受けるには、お住まいの市町村から送付される接種券が必要です。
接種券が届きましたら、お住まいの市町村からの案内に従って接種を受けてください。
お子様の接種には、保護者の方の同意と立ち会いが必要です。
ワクチン接種の効果・副反応など
お問い合わせ先
感染症対策室
健康福祉部感染症対策室
TEL:0852-22-6896・6902
MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp
▼外来対応医療機関に関する問い合わせ
TEL:0852-22-6532・5254
▼新型コロナワクチンに関する相談
TEL:0852-22-6175・6176
▼新型コロナウイルス感染症に関する健康相談(発熱時の受診相談、陽性判明後の体調急変時の相談、罹患後症状(いわゆる後遺症)の相談先案内など)
【健康相談コールセンター】
お住まいの市町村の管轄保健所の番号へおかけください。 (受付時間 8:30~21:00)
・松江保健所(松江市、安来市) TEL:0852-33-7638
・雲南保健所(雲南市、奥出雲町、飯南町) TEL:0854-47-7777
・出雲保健所(出雲市) TEL:0853-24-7017
・県央保健所(大田市、川本町、美郷町、邑南町) TEL:0854-84-9810
・浜田保健所(浜田市、江津市) TEL:0855-29-5967
・益田保健所(益田市、津和野町、吉賀町) TEL:0856-25-7011
・隠岐保健所(海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町) TEL:08512-2-9900