薬剤部門紹介
1.調剤業務(外来・入院)
- 医師は、個々の患者さんに適した薬を処方します。薬剤師は、その処方の内容が患者さんに適した量や飲み方であるかなどを確認し、内容に疑問がある場合は医師に確認した上で処方に基づいて薬を作っています(調剤するといいます)。数種類の薬を同時に飲まれる患者さんについては、飲む時点毎に薬をひとまとめにする(一包化)など、飲み間違いや飲み忘れなどを防ぐよう努めています。
2.外来お薬相談コーナー
- 外来患者さん向け薬剤情報を提供するなどのサービスを行っています。また、患者さんからの薬に関するご相談にも応じています。
3.医薬品情報管理業務(DI業務)
- 患者さんに医薬品を効果的かつ安全に使用していただくために、薬に関する情報を収集して医療スタッフ(医師、看護師、薬剤師、他の医療従事者)に情報を提供しています。また、患者さんに効果、服用方法、副作用などの情報を提供しています。
4.医薬品管理業務
- 医薬品の特殊性を考慮し、品質面、安全性に十分配慮して、保管・管理を徹底し、患者さんが必要とする医薬品を正確、迅速に供給しています。
5.TDM業務
- TDM(TherapeuticDrugMonitoring)とは、薬物の血中濃度を測定し、測定された血中濃度を基にコンピューターによる薬物速度論的解析を実施し、患者さんに応じた最適の投与量、投与間隔を設定し、安全かつ有効な薬物治療を組み立てようとするものです。現在、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、炭酸リチウムのTDMを行っています。
6.持参薬確認業務
- 高齢化社会の進展、後発医薬品の増加などにより、患者さんが入院時に持ち込まれる薬は増加傾向にあり、種類や規格も多様化しています。薬剤師が持参薬の確認を行い、得られた情報をカルテに記載しています。医療スタッフと情報を共有することによって、リスク軽減や入院後の治療を円滑に行うことに貢献しています。
7.薬剤管理指導業務
- 医療スタッフと連携を取りながら、入院患者さん一人ひとりが受ける薬物療法の全ての情報を把握・管理し、服薬指導を介して患者さんの薬に対する疑問や不安の軽減、病気や薬に対する理解を深めることで、より効果的で安全な治療を受けていただけるよう薬剤管理指導業務を行っています。
- 安心して薬を飲んでもらうこと、それが私たち薬剤師の一番の目的です。「飲まされている」と感じるのではなく、「良くなるために飲んでいる」と理解していただくために、患者さんと信頼関係を築いていきたいと思います。
お問い合わせ先
こころの医療センター
〒693-0032 島根県出雲市下古志町1574-4 ℡ 0853-30-0556 FAX 0853-30-2000