1.島根県からのお願い
県民の皆様へのお願い(令和3年1月14日)
11都府県が緊急事態措置を実施すべき区域とされたことから、県民の皆様に次のとおり要請します。(要請期間令和3年2月7日まで)
(都道府県をまたぐ移動について)
1.
(1)栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県及び福岡県との往来を控えてください。
特に、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県のように、保健所による積極的疫学調査の対象の限定を実施又は検討している地域との往来は、極力控えてください。
(2)北海道札幌市・旭川市、福島県、茨城県、群馬県、広島県広島市、長崎県長崎市、熊本県、宮崎県などのように、都道府県が住民に対して不要不急の外出自粛を要請している地域との往来については、慎重に判断してください。特に、発熱等の症状がある場合は、往来を控えてください。
(3)やむを得ない仕事や、就職活動、受験、葬儀、看病・介護などでの往来は、発熱等の症状がある場合を除き、控えていただく必要はありません。
(基本的な感染症対策の徹底について)
2.感染リスクが高まる「5つの場面(飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わり)」に注意し、基本的な感染症対策に取り組んでください。
(飲食店の利用について)
3.各店舗において感染症拡大防止対策を徹底していただくこと、県民の皆様にも、そうした店舗を利用していただくことを前提として、次の事項をお願いします。
ただし、いずれの事項も、「鳥取県」及び「生活(通勤、買物等)圏域に属する広島県・山口県の地域」については、県内と同様に取り扱うこととします。
(1)「県外の方との飲食」は、ノンアルコールの場合を含め、県内でも県外でも、控えてください。
(2)県外から帰省された方がおられるご家庭の方は、帰省者が県外に戻られた後の2週間は、ご家族以外との飲食を控えてください。(ノンアルコールの飲食も含む)
(3)県外に帰省された方も、県内に戻られた後の2週間は、ご家族以外との飲食を控えてください。(ノンアルコールの飲食も含む)
(4)「接待を伴う飲食店」については、「県外での利用」及び「県内での、県外の人との利用」を控えてください。
(冬場の換気の実施について)
4.冬期においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点で、「寒冷な場面における新型コロナの感染防止等のポイント」に示されたとおり、適切な室内環境(温度、湿度等)を維持しつつ、十分な換気を行うようお願いします。
(業種ごとのガイドライン遵守について)
5.事業者におかれては、感染拡大防止のため、各業界団体が主体となり、業種ごとに実施すべき基本的事項を整理した「感染拡大予防ガイドライン」を、再度ご確認のうえ、実践いただきますようお願いします。
(イベント開催の目安について)
6.イベント開催の目安については、引き続き、別紙の「島根県の対応」により、対応をお願いします。
(接触確認アプリの活用について)
7.厚生労働省が提供している接触確認アプリ(COCOA)(外部サイト)を、感染拡大防止のため、積極的にインストールし、活用をお願いします。
(事業所での接触低減の取組について)
8.事業所においては、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤など、人との接触を低減する取組を行ってください。
(誹謗中傷や差別の防止について)
9.感染した方やその関係者などに対する、インターネットやSNSでの誹謗中傷、うわさ話などは厳に慎み、県や市町村などの公的機関が発信する情報に基づき、人権に配慮した冷静な行動をとるよう、重ねてお願いします。
感染された方などに対する偏見や差別防止のお願い
感染した方や、その関係者などに対するインターネットやSNSでの誹謗中傷、うわさ話などは、厳に慎んでください。
人権に配慮した冷静な行動をとっていただくことが、感染の早期発見や接触者の把握に繋がり、広く県民の皆様の感染防止にも繋がります。
→新型コロナウイルス感染症に関連した人権侵害の窓口相談を開設しています。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について」をごらんください。
2.感染拡大防止に関する呼びかけ
1/6~13に「サンキューカットゆめタウン出雲店」を利用された方へ
1.相談窓口のご案内
1月13日に確認された県内229例目、1月14日に確認された県内231例目の新型コロナウイルス感染症患者さんが、出雲市大塚町の「サンキューカットゆめタウン出雲店」にお勤めの方で、1月6日(水)から13日(水)の期間に出勤しておられます。
多くの方が同店を利用されておりますが、顧客名簿はなく、利用者の特定が難しいことから、店名公表をお願いし、営業者の同意が得られましたので、店名を公表いたします。
1月6日(水)から13日(水)にかけて同店を利用された方で、症状のある方や、感染に不安のある方は、まずは、健康相談コールセンターにご連絡ください。
2.229例目及び231例目に関する県発表資料
3.サンキューカットゆめタウン出雲店に関する検査結果(229例目、231例目関連)
・1月15日に55件の検査を実施(全て陰性)
内訳:利用者52件(うち陰性52件、陽性0件)、陽性者の接触者3件(うち陰性3件、陽性0件)
・1月16日に91件の検査を実施(全て陰性)
内訳:利用者91件(うち陰性91件、陽性0件)、陽性者の接触者0件
・1月17日に22件の検査を実施(全て陰性)
内訳:利用者22件(うち陰性22件、陽性0件)、陽性者の接触者0件
・1月18日に6件の検査を実施(全て陰性)
内訳:利用者6件(うち陰性6件、陽性0件)、陽性者の接触者0件
※1月13日からの累計:182件
内訳:利用者171件(うち陰性171件、陽性0件)、陽性者の接触者11件(うち陰性11件、陽性0件)
3.島根県内の新型コロナウイルス感染者状況等
感染者の状況
1月19日午前10時00分現在、島根県内でこれまでに確認された新型コロナウイルス感染者は237名です。
(うち入院または宿泊療養中の者14名)
〈居住地別内訳〉
松江市:166名、出雲市:42名、雲南市:3名、益田市:2名、浜田市:9名、安来市:12名、邑南町:1名、県外:2名
(1)県内(松江市以外)の状況
島根県内(松江市以外)の感染者の状況等を薬事衛生課のホームページで公開しています。
(2)松江市の状況
松江市内の感染者の状況等については松江市のホームページをご覧ください。
検査件数について
- 検査実施人数(PCR検査・抗原検査等の総数)10,827人※令和2年2月1日〜令和3年1月10日検査実施分
- 11/1実施分以降は、1週間分を翌週にまとめて公表します。
【1/18 陽性の方が2人確認されました(益田市:県内236例目、松江市:県内237例目)】
検査実施期間 | 検査人数 | うち陽性 | 備考 |
---|---|---|---|
11月1日~11月8日 | 97人 | 0人 | 11月19日修正 |
11月9日~11月15日 | 120人 | 0人 | - |
11月16日~11月22日 | 274人 | 1人 | - |
11月23日~11月29日 | 386人 | 5人 | - |
11月30日~12月6日 | 501人 | 11人 | - |
12月7日~12月13日 | 897人 | 10人 | - |
12月14日~12月20日 | 788人 | 13人 | - |
12月21日~12月27日 | 454人 | 24人 | - |
12月28日~1月3日 | 385人 | 9人 | 1月14日修正 |
1月4日~1月10日 | 644人 | 13人 | - |
※1月15日までに、各医療機関等から報告されたものをまとめたものです。
※検査は毎日実施しております。
※10月の検査件数(PCR検査・抗原検査等)の詳細は、こちらをご覧ください。
※「PCR検査」「抗原検査」の検査の特徴は、こちらをご覧ください。
※検査件数に関するお問い合わせ先:薬事衛生課(電話:0852-22-5254)
病床使用率について
4.相談・診療・検査体制について
今冬のインフルエンザ流行に備えた相談・診療・検査体制の整備について
今冬のインフルエンザの流行に備え、新型コロナウイルス感染症も含めた相談・診療・検査が地域で適切に提供できるよう、発熱などの症状がある患者が保健所に相談することなく、かかりつけ医などの地域で身近な医療機関に直接電話をして受診できる体制を整備しました。
この新たな相談・診療・検査体制は、11月1日からスタートします。(薬事衛生課)
【 11 月1日からの相談・受診方法】
- 発熱などの症状がある場合、まずはかかりつけ医へ電話をして受診してください。
※発熱などの症状がある方が事前の連絡をせずに医療機関を受診されると、院内で感染拡大のおそれがあります。受診が可能かどうか必ず電話で確認してから、医療機関を受診してください。
- かかりつけ医がいない場合や、かかりつけ医で受診できない場合、受診すべきか迷う場合には、「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へ電話でご相談ください。受診を希望される地域の診療・検査が可能な医療機関(県が指定した診療・検査医療機関等)をご案内します。
- 発熱などの症状がない場合であっても、新型コロナウイルスの感染の不安がある方や、患者と接触した方、感染予防策などの一般的なご相談をしたい方についても、従来どおり「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へお電話ください。
【検査件数の公表方法の変更】
この度の新たな診療・検査体制への移行に伴い、受診・検査ができる医療機関が大幅に増加し、検査の裾野が広がったことから、11月以降は、週ごとにまとめた検査件数を、週に一度公表します。
陽性患者が確認された場合は、別途対応します。
新型コロナウイルス感染症の電話相談について(健康相談コールセンター)
- かかりつけ医がいない場合や、かかりつけ医で受診できない場合、受診すべきか迷う場合には、「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へ電話でご相談ください。受診を希望される地域の診療・検査が可能な医療機関(県が指定した診療・検査医療機関等)をご案内します。
- 発熱などの症状がない場合であっても、新型コロナウイルスの感染の不安がある方や、患者と接触した方、感染予防策などの一般的なご相談をしたい方についても、従来どおり「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へお電話ください。
(薬事衛生課)
■運用開始令和2年6月1日(月)8時30分
■対応時間8時30分~21時00分(土日・祝日も対応)
※症状の悪化など緊急の場合に限って、これ以外の時間も受け付けます。
◆電話番号 管轄保健所の相談番号におかけください。「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」に転送します。
保健所 | 管轄 | 専用電話番号 |
---|---|---|
松江市・島根県 共同設置松江保健所 |
松江市、安来市 | 0852-33-7638 |
雲南保健所 | 雲南市、奥出雲町、 飯南町 |
0854-47-7777 |
出雲保健所 | 出雲市 |
0853-24-7017 |
県央保健所 | 大田市、川本町、 美郷町、邑南町 |
0854-84-9810 |
浜田保健所 | 浜田市、江津市 |
0855-29-5967 |
益田保健所 | 益田市、津和野町、 吉賀町 |
0856-25-7011 |
隠岐保健所 | 海士町、西ノ島町、 知夫村、隠岐の島町 |
08512-2-9900 |
今後感染拡大の傾向が見られる場合の県の考え方(令和2年6月12日以降)
1.考え方
・新規感染者数などの数値を目安とし、国の基本的対処方針等や他県の感染状況などを踏まえ、総合的に判断します。
・必要に応じ、法第24条第9項等に基づく各種協力要請等を実施する場合があります。
・要請等の対象地域は、県内全域とせず、一部の地域を対象として要請する場合があります。
指標 | 内容 | 県内の状況 (1月18日10:00現在) |
---|---|---|
新規感染者数 |
人口10万人あたり 2人以上 |
1.20人(8人) |
感染経路 不明率 |
30%以上 | 50.0%(4/8人) |
医療提供体制 | 入院中患者数、 病床稼働数 |
入院患者数16名 (16/253床) |
※新規感染者数及び感染経路不明率については、直近1週間の累計で算出。
5.その他(分野別情報・寄贈等)
分野別情報
医療資材等の寄贈について
このたびの新型コロナウィルス感染症対策にあたって、多くの方から県に対して医療用資材等をご寄贈いただきました。
県では、ご寄贈の趣旨に沿って、有効に活用させていただきます。ご寄贈ありがとうございました。
リンク
お問い合わせ先
防災危機管理課
島根県防災部防災危機管理課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話 0852-22-5111(県庁代表) 0852-22-6353 FAX 0852-22-5930 e-mail: bosai-kikikanri@pref.shimane.lg.jp