- トップ
- >
- 県政・統計
- >
- 職員募集
- >
- 職員採用
- >
- 職員採用情報(人事委員会事務局)
- >
- 過去の論作文課題等
過去の論作文課題及び集団討論テーマ
令和4年度の課題を追加しました。(令和5年2月)
論文・作文試験課題
島根県職員採用大学卒業程度試験(行政B)
(120分、1600字)
■自己アピール論文
あなたが県職員として働く意欲を述べるとともに、これまでの経験を通じて培った能力や成果等の中で、アピールしたいものを具体的に挙げ、それを本県行政においてどのように活用できるかについて述べなさい。
島根県職員採用大学卒業程度試験(技術B)
(90分、1200字)
■R4年度
最近、あなたが関心を持った新聞記事やテレビ報道などで、島根県にとって課題となっていると考えられるものを挙げなさい。
また、その課題の解決に向けてどのようなことが必要か、あなたが受験する試験区分の職務も意識して述べなさい。
島根県職員採用大学卒業程度試験(行政Bを除く)
(90分、1200字)
■R4年度
島根創生計画では、将来にわたって人口を安定的に推移させるために、合計特殊出生率( 1 人の女性が産む子どもの平均数)を 2035 年までに 2.07 まで上昇させることと、毎年平均約 600 人の減である人口の社会移動(県外からの転入者数-県外への転出者数)を 2030 年までに均衡させることを目標として掲げています。この目標を達成するために、今後どのようなことに取り組んでいく必要があるか自由に述べなさい。
■R4年度(第2回)、技術B(第2回)
現在、島根県が抱える課題について挙げた上で、それを克服して、今後島根県が発展していくために、どのような施策に取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べなさい。
■R4年度(第3回)、技術B(第3回)
島根県と各市町村が連携して取り組むべき課題は何か、また、その課題の解決のために必要なことは何か、自由に述べなさい。
■R3年度
「山と川」又は「山と海」と題して、島根県として取り組むべき課題と対応について自由に述べなさい。
■R3年度(第2回)
島根県では、「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根」を目指して「島根創生計画」を策定しました。
あなたが職員になったら、どんな島根県を目指しますか。
また、そのためには、職員としてどのようなことが必要だと思いますか。自由に述べなさい。
■R3年度(第3回)
あなたがこれまで熱心に取り組んできたことは何ですか。その経験を島根県職員としてどのように活かすことができるか、自由に述べなさい。
■R2年度
あなたが考える「笑顔あふれるしまね暮らし」とはどのようなものか具体例を挙げ、その実現のために島根県としてどのような取り組みが必要か、自由に述べなさい。
■R2年度(第2回)
あなたが魅力を感じる地域とはどのようなものですか。また、5年後、 10 年後の島根県をそのような地域にするためには、どのような取組みが必要だと思います
か。自由に述べなさい。
■R元年度
人口減少が島根県に与える影響について具体的な事例を挙げつつ、活力ある島根を創るためにどのような取り組みをしていけば良いか、あなたの考えを述べなさい。
■R元年度(第2回)
県民が誇りと自信を持ち、活力のある島根県を創るためには何が必要か、具体例を挙げながらあなたの考えを述べなさい。
■H30年度
豊かな島根を実現するためにあなたが重要だと考えるキーワードを1つあげ、島根県として具体的にどのような取り組みをしていけばよいか、そのキーワードを用いてあなたの考えを述べなさい。
■H30年度(第2回)
島根県が基本目標とする「活力あるしまね」、「安心して暮らせるしまね」、「心豊かなしまね」のうちからいずれかひとつを選び、あなたが将来県職員として携わりたい仕事を念頭に置いて、自由に述べなさい。
島根県職員採用高校卒業程度試験・島根県職員(資格免許職)採用試験
(75分、1000字)
■R4年度A日程
良好な人間関係を構築する上で、あなたが大切にしていることは何か、自由に述べなさい。
■R4年度B日程
あなたはどのような島根県職員になりたいですか。自由に述べなさい。
■R3年度A日程
住みよい島根県をつくるために、あなたが県職員として取り組みたいことは何ですか。自由に述べなさい。
■R3年度B日程
「夢」と題して、自由に述べなさい。
■R2年度A日程
採用後、あなたが仕事をしていく中でどのような「力」を身につけていきたいですか、自由に述べなさい。
■R2年度B日程
「成長」と題して、自由に述べなさい。
■R元年度
「チャレンジ」をテーマに、自由に述べなさい。
■H30年度
島根県をよく知らない県外の人に、あなたが是非伝えたい「島根の良いところ」について自由に述べなさい。
島根県警察官(大学卒)採用試験
(60分、800字)
■R4年度(第1回)
少子高齢化が進む中、警察官に求められる役割について、あなたの考えを述べなさい。
■R4年度(第2回)
県民に求められる警察官像について、あなたの考えを述べなさい。
■R3年度(第1回)
自然災害に対する警察官としての普段からの心構えと発生時の役割について、あなたの考えを述べなさい。
■R3年度(第2回)
あなたが警察官として取り組みたい仕事について触れた上で、その仕事にあなたのこれまでの経験をどのように生かすことができるのか述べなさい。
■R2年度(第1回)
県民の期待と信頼に応えるためには、警察はどうあるべきか、あなたの考えを述べなさい。
■R2年度(第2回)
犯罪の起こりにくいまちづくりを推進していくためには、どのような取組が必要か、あなたの考えを述べなさい。
■R元年度(第1回)
サイバー犯罪の防止について、あなたの考えを述べなさい。
■R元年度(第2回)
最近の犯罪について具体的な例を示した上で、必要な対策について、あなたの考えを述べなさい。
■H30年度(第1回)
高齢者の交通安全対策について、あなたの考えを述べなさい。
■H30年度(第2回)
島根県では、今後どのような犯罪が増えると考えるか。その対策も含め、あなたの考えを自由に述べなさい。
■H30年度(第3回)
なぜ法律を守る必要があるのか、あなたの考えを自由に述べなさい。
島根県警察官(高校卒業程度)採用試験
(60分、800字)
■R4年度
警察官として仕事をする上で大切なものについて、あなたの考えを述べなさい。
■R3年度
「Instagram」「LINE」などのソーシャルネットワーキングサービスを利用する場合に、警察官としてどのような点に気を付けて利用すべきか、あなたの考えを述べなさい。
■R2年度
あなたが考える「警察官の魅力」について述べなさい。
■R元年度
「成長」について、自由に述べなさい。
■H30年度
警察官の仕事をする上で必要なものは何だと思いますか。あなたの考えを述べなさい。
島根県職員(経験者)採用試験
(90分、1200字)
■自己アピール論文
あなたのこれまでの経験等(職務等の内容、具体的な実績、資格等)のうち、あなたがアピールしたいと考えるものを挙げ、それを本県行政にどのように活かすことができるか述べなさい。
島根県職員(島根創生推進枠)採用選考試験
(90分、1200字)
■自己アピール論文
下記の4つの事業分野のうち、あなたが携わりたいと思うものを一つ選び、その事業分野において、あなたのこれまでの経験(職務等の内容、具体的な実績、資格等)をどのように活かすことができるか述べなさい。なお、原稿用紙には、選択した事業分野の番号及び名称を必ず記載してください。
1中山間地域・離島の暮らしの確保
2新しい人の流れづくり
3力強い地域産業づくり
4デジタル化の促進
島根県職員(地区別)採用試験
(90分、1000字)
■R3年度
あなたが働きたいと希望する地区(石見または隠岐)に、若者を呼びこみ、また定住してもらうためには、どのようなことが必要だと思いますか。自由に述べなさい。
■R元年度
あなたが働きたいと希望する地区(石見または隠岐)において、県民が笑顔で暮らしていくために必要なことを自由に述べなさい。
集団討論テーマ
島根県職員採用大学卒業程度試験
(テーマ検討時間15分、討論時間60分)
■R4年度行政A
島根県の離島・中山間地域においては、人口高齢化・過疎化が進み、空き家が増加しています。空き家が増加することにより生じる問題点を挙げ、その問題点を解決するためにはどのような対策が有効か、自由に討論しなさい。
■R4年度行政B
昨今、全国各地の自治体でオリジナル動画を制作するところが増えており、島根県においてもYouTube「しまねっこチャンネル」等のWebやSNSにより、様々な情報を発信しているところです。全国に島根県の魅力をPRし、島根県の良さを知ってもらうためにはどのような手法が有効か、自由に討論しなさい。
■R3年度行政A
新型コロナウイルス感染症の収束後(いわゆる「アフターコロナ」)における島根県の施策について自由に討論しなさい。
■R3年度行政B
地球温暖化が世界的な問題となっているが、今後、地球温暖化対策を推進するためにどのような施策が有効か自由に討論しなさい。
■R2年度行政A
今後、日本において人材不足の深刻化が予測される中で、外国人労働者の増加が見込まれる。このことについて、以下の観点から討論しなさい。
(1)外国人労働者の受け入れをめぐって発生しうる問題や課題は何か。
(2)(1)の問題や課題に対して、どのような施策が有効か。
■R2年度行政B
まだ食べられるのに捨てられている食べ物を「食品ロス」と言います。日本ではこの食品ロスが年間600万トンを超え、日本人1人ひとりが毎日お茶碗1杯分の食べ物を捨てている計算になります。この食品ロスを減らすためには、どのような取組が有効か自由に討論しなさい。
お問い合わせ先
島根県人事委員会事務局
〒690-8501 島根県松江市殿町8番地 (県庁南庁舎2階) 電話:0852-22-5438 (任用係…採用試験に関すること) 0852-22-5437 (総務企画係…公平審査、人事委員会会議に関すること) 0852-22-5436 (給与係…給与制度、勧告に関すること) FAX :0852-22-5435 Eメール:pcs@pref.shimane.lg.jp