東西に長く、離島もある島根県には、地域ごとにさまざまな雑煮が伝わっています。
具は岩のりだけのシンプルさ。なかでも、きめが細かく香りの上品な最高級品「十六島紫菜(うっぷるいのり)」は古くから出雲を代表する特産品として知られ、江戸時代には将軍に献上されていました。
昔はドウメ(ウルメイワシ)でだしをとりましたが、現在はカツオや昆布、いりこが一般的。隠岐ではアゴ(トビウオ)や、しいたけでだしをとります。
甘く煮た小豆にもちを入れた小豆雑煮は、一見ぜんざいのようでも、汁がさらりとしているのが特徴的。もともとは、塩味の小豆汁だったといわれます。
三が日を小豆雑煮にする地域もあれば、元日は岩のり雑煮で正月二日を小豆雑煮にする地域などもあり、さまざま。ひとつのさやから豆がたくさん採れる小豆に、子孫繁栄を願ったと伝わります。
世界遺産・石見銀山のある大田に伝わるのは、錦糸卵、す巻きかまぼこ(ストかまぼこ)の細切り、青菜、かつお節、のりを盛りつけた五色雑煮。婚礼用として食べられていたものが、大正時代に雑煮として一般化したといわれます。
シンプルな雑煮の多い県内において、ひときわ色鮮やかで具だくさんの雑煮です。
お節料理の一品・黒豆を載せた素朴な雑煮。豆の数は2粒と決まっている所もあれば数粒とする所も。家庭によって、かつお節を加えます。
島根の方言で「元気」を「まめ」といい、黒豆雑煮には、いつまでも元気でいられるようにという願いが込められています。
一級河川・高津川と江の川の流域には、川を遡上するアユでだしをとる鮎雑煮が伝わっています。
内臓を取った鮎を数日あぶり、乾燥させた干し鮎から取れるだしは、上品な香りとすっきりとした味わい。
煮出した後の鮎もそのまま椀に盛りつけ、おいしくいただけます。
すまし仕立てのだしに、ゆでた丸もちを入れるのが県内でよくみられる雑煮です。このほかにも、ハマグリや薄切りのカブ、細切りのするめ、豆腐、野菜を具材にする地域があります。
広聴広報課
島根県政策企画局広聴広報課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5771 【FAX】0852-22-6025 【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp