• 背景色 
  • 文字サイズ 

オオシビレタケによる食中毒が発生しました

 平成21年6月、当保健所管内で「オオシビレタケ」という毒きのこによる食中毒が発生しました。

 このきのこによる食中毒は、島根県では初めてで、とても珍しいケースと言えます。

 患者は、市内の家族3人で、自宅庭に生えていたこのきのこを採取し、3人で食べたところ、30分ほどして、めまいや悪寒、しびれなどの症状が出たそうです。

 直ちに病院へ行き、治療を受けられた結果、大事には至りませんでしたが、一つ間違えば大事故にもつながった可能性もあります。

 

 以前から、きのこの素人判断は大変危険だと言われています。

 ちょうどこれから、きのこのシーズンです。

 皆さんも、十分に注意してください。

オオシビレタケ画像2オオシビレタケ画像1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像1オオシビレタケです。発生後しばらく経っているため傘が反り返っています。画像2発生後、日照りが続いたため乾燥してしまっています。

 

以下の、オオシビレタケの特徴を記載します。

<特徴>

・大きさ

傘径:1〜6cm、柄長:2〜9cm、柄径:0.4〜1.3cm

・形

傘:初め円錐形〜まんじゅう形、のち中高平らに開く。表面は湿っている時はやや粘性がある。

ひだ:直生または上生し、やや密。

柄:膜状のつばをつけるが、古くなるとなくなる場合がある。基部に白色の菌糸束がある。中空。

・色

傘:暗灰緑色〜オリーブ褐色、乾くと淡灰緑〜淡にっけい色になる。

ひだ:初め淡灰黄色、のち暗紫褐色になる。縁は白色粉状。

柄:白色、下方に向かってやや褐色を帯びる。

傘、柄、肉は傷つけると青く変色する。

・発生時期

春〜初夏

・発生場所

腐葉土、堆肥、腐ったワラくず、捨てられたもみ殻などのある地上から発生する。

・似ている食用きのこ

エノキタケ

<症状>

食後しばらくして、めまい、悪寒、幻覚、しびれ、散瞳などの中枢神経系の症状が現れる。

<毒成分>

シロシビン

 

ツキヨタケによる食中毒が発生しました!

 平成21年10月、当保健所管内で「ツキヨタケ」による食中毒が発生しました。三瓶山で、ムキタケだと思って採取したキノコを鍋で食べたとのことです。

 6人で摂取し、内4名に嘔気、嘔吐の症状が現れ、医療機関を受診されました。同定の結果、「ツキヨタケ」とわかりました。

 「ツキヨタケ」は、秋、標高の高いブナ林で、ブナの倒木や立ち枯れの樹幹に発生するきのこです。発生する場所が、ムキタケに似ていることから、よく間違われて採取されるようです。

 ツキヨタケの特徴は、下の図に示すとおり、断面の根元に黒いシミがあることです。しかし、すべての個体にあるわけではないので、複数の個体で確認する必要があります。当然のことですが、きちんと同定できない方、自信のない方は、食べないでください。

ツキヨタケ

ツキヨタケ図式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図ツキヨタケの特徴

 

 画像1立ち枯れのブナに発生したツキヨタケ)

 

以下に、「ツキヨタケ」の特徴を記載します。

<特徴>

・大きさ

傘径:10〜25cm、柄長:1.5〜2.5cm、柄径:1.5〜3cm

・形

傘:半円形〜じん臓形。やや濃色の小鱗片を有する。ややロウ状を呈する。

ひだ:垂生し、幅は広い。

柄:太く短い柄が傘のほとんど側方に付く。ひだの付け根との境につば様の隆起帯がある。

肉:厚い。

・色

傘:初め黄橙褐色で、成熟すると紫褐色〜暗紫褐色。

ひだ:淡黄色のち白色。

柄:傘より淡色。肉の内部は暗紫色〜黒褐色のしみがある。このしみは不明瞭なもの、ないものもある。

肉:白色。

・発生時期

夏〜秋(特に秋)

・発生場所

ブナ、イタヤカエデなどの枯れ木上に重なり合って発生する。

・その他

暗い場所ではひだが青白く光る。

地方名:ワタリ、ワシタケ

・似ている食用きのこ

ヒラタケ、ムキタケ、シイタケ

<症状>

食後30分〜1時間程で腹痛、おう吐、下痢などの胃腸系の症状が現れる。

ひどい場合はけいれん、脱水症状、アシドーシス、ショックなどを起こす。

<毒成分>

イルジンS、イルジンM

 

 

 


お問い合わせ先

県央保健所

〒694-0041 島根県大田市長久町長久ハ7-1
TEL:0854-84-9800
FAX:0854-84-9819
kenou-hc@pref.shimane.lg.jp