• 背景色 
  • 文字サイズ 

園山議員(自民)

 

(問)教科書採択について

1.県内の公立義務教育学校の教科書採択手続き及び手順について伺う。

2.市町村の教育委員各位に教科書採択に携わるという意識が希薄で、ほとんどが事務局と県教委任せの状況のように感じる。これは、委員に教育委員会が行政委員会で、自身が執行者であると言う意識がなく、自らを諮問委員として位置づけしていることに原因があるように感じるが、どのように考えるか伺う。

3.教育委員会の議事録を含めた情報開示の必要性について伺う。

 

(答)教育長

1.まず、県内の小中学校の教科書採択の手続き、手順についてであります。

 公立の小中学校で使用いたします教科書の採択は、市町村教育委員会が行うことになっておりまして、その際、県教育委員会は、指導・助言又は援助を行うと、いうことになっております。

 来年度から中学校で使用する教科書の採択に関しましては、この指導等の一環といたしまして、県教委におきまして、採択にあたっての基準や留意事項、あるいは教科書ごとの特徴を記した資料等を作成をいたしまして、先般、各市町村教育委員会に対して通知をいたしました。

 一方で単独の町村では、専門の調査員の確保が困難であるといったこともありまして、島根県では法律にもとづきまして、五つの教科書の採択地区を定めております。採択地区内の市町村教育委員会は、協議によりまして種目ごとに同一の教科書を採択しなければならない、いうことになっております。

 このため、採択地区内の市町村教育委員会は、その協議を行うための場として、各市町村教育委員会の教育委員や保護者、こういった方からなります「採択地区協議会」を設置をいたしまして、先ほど申しあげました県の資料を参考にしながら、地域ごとの独自の視点で教科書の選定協議が進められております。

 こうして採択地区協議会でまとめられた意見をもとにして、最終的には、各市町村の教育委員会において、小中学校で使用する教科書が採択されると、こういう手続きになっております。

 

2.次に、市町村の教育委員に教科書採択に関わる意識が希薄ではないかというご質問でございます。

 教科書採択は小中学生の学習の主たる教材を決定するものでありまして、保護者や地域住民の関心も高く、市町村の教育委員会にとりまして、極めて重要な案件であります。当然、教育委員の方々もそうした意識のもとに教科書採択にあたっておられるものと認識をいたしております。

 ただ、先ほども申しあげましたように、採択地区内の市町村教育委員会は、同一の教科書を採択することになっております。このため、前面に出ます採択地区協議会と比較いたしまして、市町村の教育委員の方々の姿が見えにくいと、こういった面もあろうかと思います。市町村の実情によりますが、この採択地区協議会の選定委員といたしまして、各教育委員会の教育委員、人数違いますが、参加をして、加わっておられます。そういった協議会での協議の過程で、それぞれの市町村教育委員会の考えがしっかりと反映されますとともに、最終的には、市町村の教育委員会で教育委員の総意のもとで、責任をもって教科書の採択をやっていただく必要があるというふうに思っております。

 

3.それから、三番目でございます。教科書採択に係ります情報の開示の必要性でございます。

 教科書採択におきましては、適正かつ公平な採択を確保するとともに、保護者や地域住民の関心の高さに応えるために、開かれた採択の推進を図ることが必要であると思っております。

 このため、採択地区協議会の委員名、採択結果や採択理由など、教科書採択に係る情報につきましては、できる限り公開するように指導をしております。各市町村教育委員会におきましては、地域によりまして開示する内容やあるいはやり方に差異はあるとは思いますが、概ねこうした方向で対応されているものと考えております。

 今後も、開かれた教科書採択の推進に向けまして、さらに必要な情報の公開が進むように指導・助言に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。

 

 

 

 


お問い合わせ先

島根県教育委員会

〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
島根県教育庁総務課
TEL 0852-22-5403
FAX 0852-22-5400
kyousou@pref.shimane.lg.jp