• 背景色 
  • 文字サイズ 

日本側作製地図にみる竹島(1)

 

 今回は、保坂祐二世宗大学校教授の「日本古地図が証明する韓国の独島領有権」をもとに、日本側作製地図を検討します。保坂氏は江戸時代の絵図として、「嘉永新増大日本国郡輿地全図」(1849年)、「校正大日本輿地全図」(江戸時代後期)、「改正日本輿地路程全図」(1779年)の3点を挙げています。まず保坂氏の分析を引用します。


 

地図1:「嘉永新増大日本国郡輿地全図」(1849年)

 →この地図は1849年に高柴英三雄が作成した地図だ。地図を見れば隠岐島はあっても独島は抜けている。当時は北海道はまだ未開地だったし、沖縄は独立した琉球国だったので下のような地図を作成する時は江戸幕府の許可が必要だったので、このような地図はすべて官製、官許の地図だった。


 

 高柴英三雄は江戸飯倉町四丁目にいた人で、この地図は嘉永2年(1849年)江戸南伝馬町一丁目の書肆蔦屋吉蔵が出版した日本図です。「高柴三雄」という名前で、「嘉永改正府郷御江戸絵図」(1849年、蔦屋吉蔵)などの江戸図をはじめ、「芝愛宕下西ノ久保辺絵図」(1849年)、「駿河台小川町図」(1849年)、「日本橋北神田辺之絵図」(1850年)など江戸の市街図や、「改正銅鐫安房国全図」(1879年改正)、「下野国輿地全図」、「尾張国輿地全図」など各種絵図を編集、改訂していることから地図編集者であったと考えられます。

 この絵図のデジタル版が、東北大学附属図書館狩野文庫のホームページで公開されています。「地図を見れば隠岐島はあっても独島は抜けている」という保坂氏の指摘は間違っています。隠岐諸島の西側に、松島(現在の竹島)、竹島(現在の鬱陵島)が描かれています(図1)。ただ、竹島が南、松島が北になっており、位置が不正確となっています。ただ、竹島、松島には彩色がなされ、朝鮮とは記していないことから、高柴は両島を日本領と認識していたことが分かります。

 後半の「そして当時は日本全体を描いた地図を作成する時は江戸幕府の許可が必要だったので、このような地図はすべて官製、官許の地図だった」という指摘は重要です。海賊版が全くなかったとはいえませんが、原則として、出版物は幕府の学問所の検閲を受けていました。享保6年(1712年)布令が出て、出版は必ず奉行所へ届け出なければならなくなりました。書物を出版しようとする者は、まず草稿と願書を年行事に提出し、年行事で草稿がよいと判断されれば、町年寄に出願し、町年寄から奉行所、さらに学問所へ出されました。学問所でさしつかえなしと認められたものが官許となり、出版されることになりました(江守、1955年)。実際、天明6年(1786年)に刊行された林子平の『三国通覧図説』は、寛政4年(1792年)に絶版を命じられました。幕府の判決文には「地理相違之絵図相添書写又は板行に致し」とあります。処罰されたのは林子平だけでなく、出版した須原屋市兵衛、審査した「行事」4人も対象となりました。

 さらに天保の改革では出版規制が強化され、すべての書物が草稿の段階で町奉行所(そこから学問所、天文方、医学館へ回される)で検閲すること、出版が許可されて刊行したとき納本すること、つまり幕府の事前検閲制と納本制を骨子とした出版物の統制が出されたと指摘されています(藤田・佐藤、1987年)。嘉永6年(1853年)「市中取締類集」によれば、旗本戸田忠偲の家来鈴木彦次郎(驥園)「大日本国郡輿地路程全図」の出版願に対し、天文方が経緯度線を削除すれば支障はないとし、出版が許可されました。実際、鈴木驥園「増訂大日本国郡輿地路程全図」(東北大学附属図書館狩野文庫ホームページによる)では、経度の表記はあるものの、経緯線は省かれています。


 

地図2:「校正大日本輿地全図」(江戸時代)

 →菊屋幸三郎の作成した地図だ。江戸時代後期に作成されたと推測されるこの地図にも独島が描かれていない。

 その他にも、江戸時代に製作された日本地図には独島が日本領土と確かに描かれている場合がない。それは日本が独島を朝鮮領土で認めたという証拠だ。


 

 菊屋幸三郎は江戸馬喰町二丁目の書肆です。菊屋幸三郎は、地図をはじめ、往来物など多くの書物を出版しています。古地図を多く所蔵している、岐阜県図書館世界分布図センターの電子目録によれば、「安房国全図」(1849年)、「伊豆国輿地全図」(1849年)、「下総国輿地全図」(1849年)、「甲斐国全図」(1863年)などいずれも19世紀中期に地図を出版していることなどから、この日本図も江戸時代後期、幕末の作製と推定されます。保坂氏の指摘の通り、この日本図には竹島、松島が描かれていません。しかしながら「その他にも、江戸時代に製作された日本地図には独島が日本領土と確かに描かれている場合がない」という指摘は間違っています。日本図が多数収録されている秋岡武次郎編『日本古地図集成』、中村拓監修『日本古地図大成』をもとに、保坂氏が分析の対象とし、日本図に多大な影響を与えた長久保赤水の日本図(1779年)以降に作製された江戸時代後期の日本図を検討したところ、出版された日本図は14点あり、このうち竹島、松島が描かれているのは7点になります。つまり両島の存在が地理的に認識され、また両島の掲載された絵図の出版が幕府によって許可されていることが分かります。


 

地図3:「改正日本輿地路程全図」:1779年

 日本の外務省サイトは鬱陵島と独島が一緒に描かれた江戸時代の日本地図「改正日本輿地路程全図」のみを挙げて、こうした地図が日本の独島領有権を証明していると歪曲した主張を展開している。外務省サイトの問題点は江戸時代に作成された多くの地図が独島を日本領土と描かなかったという事実を隠蔽している点にある。

 江戸時代の地図のなかに独島が描かれた日本地図がたまにあるがその場合、独島は必ず鬱陵島とともに描かれている。当時江戸幕府が鬱陵島を朝鮮領土と認めたからそういう地図には独島を鬱陵島の付属島嶼として描いたということが分かる。こうした事実は下記の日本政府外務省サイトに掲載した日本政府の公式見解(一部)に対して力強い反駁になる。

 日本外務省サイト:「日本はずいぶん前から竹島(当時の名称はMatsushima〈松島〉)を認知していた。これは多くの文献、地図などを見ても明らかだ。(主)経緯線が出て刊行された日本地図として一番代表的な長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」(1779年)には現在の竹島の位置を正確に記載していた。その他明治時代に至るまで多数の資料がある」

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/(外部サイト)

 下にこの外務省のサイトがいう長久保赤水の日本地図を載せる。

 上の長久保赤水の日本地図には鬱陵島と独島が隠岐島の北西の方に一緒に描かれている。ところが前述したように当時江戸幕府は鬱陵島を朝鮮領土と認めた状態だった。だから鬱陵島とともに描かれたこの地図で独島だけが日本で自分の領土と認識していたという証拠は全然ない。むしろ独島は鬱陵島の付属島嶼という意味、すなわち朝鮮領土であることを強調するために描かれたと思われなければならない。鬱陵島を描かないで独島だけ描いた日本地図はまだ発見されていないからだ。そして鬱陵島と独島を日本領土から除くという意味で、経緯度線自体が鬱陵島と独島部分には描かれていない。また鬱陵島、独島とともに韓半島南端の地図部分にも同じ公式を適用して経緯度線を描かなかった。


 

 長久保赤水(1717〜1801年)は水戸藩の地理学者で、特に安永8年(1779年)に刊行された「改正日本輿地路程全図」は日本で初めて経緯線が入った刊行地図とされ、版を重ねるとともに多くの模倣版がうまれ、人気を博した地図でした。赤水の日本図は、大坂の森幸安の手書日本図「日本分野図」(宝暦4年=1754年)など多くの資料によって作製されたと言われています。「日本分野図」には隠岐諸島の北に竹島(現在の鬱陵島)が描かれています。また赤水は『大日本史』地理志の編集にも従事しました。ここでは、赤水が刊行にかかわったと考えられる初版と2版(寛政3年=1791年)(図2)について検討します(初版と2版とも東北大学附属図書館狩野文庫のホームページによる)。

 保坂氏は「長久保赤水の日本地図には鬱陵島と独島が隠岐島の北西の方に一緒に描かれている」、「独島は鬱陵島の付属島嶼という意味、すなわち朝鮮領土であることを強調するために描かれたと思わなければならない」としていますが、後者の解釈は間違っています。初版、2版とも、確かに竹島と松島は、隠岐諸島の北西に描かれています。竹島と松島のまわりに海を示す青色が彩色されています。しかし竹島と松島の間には青色がありません。これは竹島と松島が近接しているわけではなく、遠く離れていることを示しています。実際両島の距離は約90kmにも及んでいます。また一般的に付属島嶼とは、本島のまわりに付属している小島を指します。隠岐諸島では、島前、島後の周辺に小島がいくつも描かれていますが、付属島嶼はこうした小島を指します。しかし、竹島、松島はそれぞれ独立した島嶼として描かれているのです。両島は遠く隠岐諸島から離れ一対のように描かれていますが、絵図の記載をよく検討すると、決して松島が竹島の付属島嶼として描かれていないことが分かります。

 次に経緯線についてです。保坂氏は「鬱陵島と独島を日本領土から除くという意味で、経緯度線自体が鬱陵島と独島部分には描かれていない。また鬱陵島、独島とともに韓半島南端の地図部分にも同じ公式を適用して経緯度線を描かなかった」とありますが、この指摘も間違っています。保坂氏は、鬱陵島と独島を日本領土から除いたという点と、経緯線自体が鬱陵島と独島部分に描かれていない点との間に関係があるように結びつけていますが、両者に関係があるかについて根拠を提示していません。経緯線の記載は初版と2版で少し違いがみられます。初版では、竹島、松島のほかに、朝鮮半島、八丈島にも経緯線が引かれていません。八丈島は日本領土であることから、経緯線が引かれていないことが朝鮮領土を示すということにはならないことが分かります。経緯線が引かれていないのは、その存在は認識しているものの、日本列島から遠方になるので、正確な位置が分からないことを示しているのです。なお、2版では朝鮮半島、八丈島にも経緯線が引かれるようになりますが、竹島、松島には経緯線が引かれないままになっています。5版(天保4年=1833年)に至っても両島には経緯線が引かれませんので、島の存在は認識していたものの、正確な位置は認識していなかったことが分かります。

 なお、赤水日本図については他にも次のような指摘があります。「この地図は、日本領外とする『隠州視聴合紀』の影響を受けたのですが、各藩を色分けするに際して松島、竹島を朝鮮領同様に無着色のままにしました。これは幕府の官許を得ているので準官撰地図といえますが、そこにおいて松島、竹島の両島は日本領外とみるのが適切です」(内藤・朴、2007年)としていますが、この解釈も間違っています。この地図での色分けが各藩ではなく、各国ごとであることは当然のこととして、彩色がないのは、竹島、松島、朝鮮半島のほかに、初版では、筑前の御号島(現在の沖ノ島)、薩摩の口永良部島、蝦夷地(松前藩)、2版では八丈島、御号島、口永良部島、蝦夷地となっています。したがって、彩色がないことをもって日本領外、さらに朝鮮領であることを証明したことにはならないことが分かります。

 このように、保坂氏が「独島に対する日本の歴史的な領有権主張が崩れる」とした地図のうち、江戸時代の絵図を分析した結果、竹島、松島を描いた日本図は多数存在し、両島は日本領として認識され、また幕府の検閲を経て、刊行されたものであったことが分かりました。地図を分析する際には、ある種の前提をもつことなく、地図に描かれた事実を丹念に読み込むことが求められます。

 (元竹島問題研究会委員 島根大学法文学部准教授 舩杉力修)

 

【文献】

江守賢治『本の小辞典』、明治図書出版、1955年

平重道『仙台藩の歴史VI林子平その人と思想』、宝文堂出版、1977年

秋岡武次郎編『日本古地図集成』、鹿島研究所出版会、1971年

中村拓監修『日本古地図大成』、講談社、1972年

藤田覚・佐藤孝之「刊行物紹介−大日本近世史料市中取締類集十八」(東京大学史料編纂所報、第23号、1987年)

長久保光明『地図史通論』、暁印書館、1992年

藤田覚・佐藤孝之「刊行物紹介−大日本近世史料市中取締類集十八」(東京大学史料編纂所報、第23号、1987年)

東京大学史料編纂所編『大日本近世史料市中取締類集二十一』、東京大学出版会、1994年

保坂祐二「日本古地図が証明する韓国の独島領有権」(韓文)(嶺南大学校独島研究所及び独島アーカイブ開設記念国際学術大会・発表論文、2005年)

内藤正中・朴炳渉『竹島=独島論争−歴史資料から考える−』、新幹社、2007年

 

嘉永新増大日本国郡輿地全図

 

図1「嘉永新増大日本国郡輿地全図」(1849年)東北大学附属図書館所蔵

(東北大学附属図書館ホームページ狩野文庫画像データベースより転載)

 

 

 

 

改正日本輿地路程全図(2版)

 

図2 長久保赤水「新刻日本輿地路程全図」(1791年)東北大学附属図書館所蔵
(東北大学附属図書館ホームページ狩野文庫画像データベースより転載)
 

 

 


お問い合わせ先

総務課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-5012
FAX:0852-22-5911
soumu@pref.shimane.lg.jp